もっと早く取扱説明書の断捨離すればよかった!

捨てる

こんにちは。
もこもこです。

今日も暑くなりそうな愛知県です。
でも、朝のうちは、まだ気温も上がってなかったので、取扱説明書を断捨離しました。

取扱説明書は引き出しの中で新旧ごちゃごちゃに

つい先日、洗濯乾燥機の給水が故障し、しまってあった引き出しから取扱説明書を出しました。
引き出しの中は、新しいもの古いものごちゃごちゃになっていたので、気になっていました。

今日は、引き出しの中を、全部出してみました。
もうずっと前に買い替えたプリンターの説明書や、保証期間が切れた保証書、以前の車のETCの説明書、6年前の家電エコポイントのカタログなど、いらないモノがいっぱいありました。

%e8%aa%ac%e6%98%8e%e6%9b%b8

洗濯乾燥機には無料5年保証がついていた!

いらないモノの中に、大切に保管しておかなければならないものもありました!
なんと洗濯乾燥機の無料5年保証の保証書があったのです。

取扱説明書と一緒にしていたつもりでしたが、その保証書だけ、ほかの取扱説明書の中に埋もれていました。
5年も保証がついていたとは、まったく知りませんでした。

ごちゃごちゃ保管のせいで痛い出費

洗濯乾燥機は、購入してから3年半経過していて、メーカーの1年保証は切れていました。
だから、もう有償修理だとばかり思っていました。
そこで、昨日、洗濯乾燥機の修理をして、約15000円払ったばかりなのです。

さっそく、修理担当の会社と、家電量販店に、昨日の修理を無料にしてもらえないか尋ねてみました。
しかし、もう支払いが完了しているので、無料にはできないと言われてしまいました。

あぁ、もっと早く取扱説明書の断捨離をしていれば・・・。
あぁ、断捨離しなければ気づかずにいられたのに・・・。
あぁ、カード払いだったらよかったのか・・・。
いや、もっときちんと取扱説明書を保管していれば・・・。

もうショックで、いろんな後悔が頭の中をぐるぐるし、しばらくうなだれていました。
しっかり管理できていないと、こういうことが起きるのだと身に沁みました。

取扱説明書と保証書の保管方法を考える

今日は、取扱説明書に保証書をマスキングテープで止めて、ばらばらにならないようにして引き出しにしまいました。

以前から、ずっと引き出しに取扱説明書をしまっていましたが、引き出しだと、下にしまったものが探しにくかったり、今回のように埋もれていると見えなかったりするので、今後はファイルボックスで収納したいです。

近いうちに、取扱説明書や、あと保険関係のものなど、重要な書類はファイルボックス収納に変更します。
昨日の15000円は、高かったですが、授業料だと思って、断捨離に励んで、家の中を整えたいと思います。
無料5年保証がついていたことは、夫にはちょっと言いづらいので、内緒にしておきます~。

タイトルとURLをコピーしました