こんにちは。
もこもこです。
断捨離をしていると、さっと捨てることができるものと、そうでないものがあります。
私の場合、クラフト系の材料が捨てられません
羊毛フェルトや、革のキーホルダー作りのキット、消しゴムはんこ、型取り用シリコーン、ネックレスのパーツ、おまけでもらった布など。
すべて使い切れなかったり、買っただけで満足してしまったり、作るのが面倒に思えてきたりと、使わなかった理由はいろいろです。
でも、それほど場所を取っているわけでもなく、腐るものでもないので、ずっととっておいてもまだまだ使えるモノばかりなのです。
『いつか使うかも』と『もったいない』
ここで頭に浮かんだのは、断捨離の禁句『いつか使うかも』と『もったいない』です。
いつかは来ないと肝に銘じたはずなのに、またもや『いつか作りたくなるかも』と思ってしましました。
また、『もったいない』から誰かに使ってもらえないかな?と思うと断捨離の手が止まってしまうのでした。
そこで、とりあえず1週間保留することにしました。
見えるところに出しておいて、どうしたいのか考えてみました。
手放した後の自分を想像してみる
見えるところに出してあるので、毎日目にして、毎日考えました。
このとき、『いつか使うかも』『もったいない』の思考から離れるために、これらを手放した後、どうなるかポジティブなイメージを想像してみました。
どれも今は作る気分ではないのに、見るたびに作らなくちゃとプレッシャーがなくなり、気分が楽になる。
手放したら、ごちゃついていた収納が少しでもスッキリする。
手放したら、もう捨てようかどうしようか悩まなくていい。
もう悩まなくていいと思ったら、ちょっと楽しい気分になってきて、手放したら、もっと楽しいに違いないと思えてきました。
ようやく手放す決心がつきました
これらのクラフト系のモノは、私の中で、今後使わないだろうということはすでにわかっていました。
しかし、モノにフォーカスした『いつか使えるかも』『もったいない』という思いを、自分軸にシフトすることがなかなかできませんでした。
せっかく購入したのに作れなかった自分を認めたくなかったのかもしれません。
そういったことも含めて、全部まとめて手放しました。
今は、目の前からなくなって、本当に気分がスッキリしています
心が軽くなって、手放すことのできた自分をほめたくなりました!
今度から、クラフト系の材料を買うときは、もっと慎重に考えるように心掛けたいです。