こんにちは。
もこもこです。
ついに大きな家具を断捨離しました!
それは、結婚当初、夫が実家から持ってきた木製の大きな本棚です。
ペンキを3度塗りしてオフホワイトに塗り直し、大事に使っていた本棚。まさか、これを断捨離することになるとは、断捨離を始めたころには考えてもいませんでした。
本と雑貨の断捨離をしたら本棚がスカスカになった
結婚当時、私は本や雑貨をたくさん持っていたので、その本棚に本を入れたり、雑貨を飾ったりしていました。はじめは、雑貨だけ飾った棚もあったのですが、徐々にどの棚も本でいっぱいになり、ぎっしり本が詰まっていました。
それが、今年の春、断捨離をはじめ、まず本や雑貨が随分減りました。
本を断捨離するときに、本棚の一番上の棚を空っぽにしようと思っていたのですが、思ったより、本を減らすことができ、一番上の棚以外も空っぽになりました。
スカスカの本棚を見て気づいた!
始めは、本を減らすことに集中していた私ですが、スカスカの本棚を見て、はっと気づきました。
この本棚自体無くても大丈夫なんじゃない?と。
また、本棚には地震対策の突っ張り棒をしていましたが、今年熊本地震もあって、背の高い家具は倒れる可能性もあるし、中のモノが散乱して壊れることも不安でした。
そんな理由から、ついに手放すことにしました。
残りの本は、分散して収納
本棚に残っていた本は、料理本はキッチンに、よく手にする本はリビングに、趣味の洋裁関係はクローゼットにと分散させて収納しました。
まとめて収納したほうが、全体数を把握できるので良いのかもしれませんが、新しく小さい本棚を購入することはしたくなかったので、分散させました。
それぞれの場所で増やし過ぎないように管理していきたいと思います。
粗大ごみとして市のクリーンセンターへ
本棚は、よく見たら背面の板が曲がっていました。年数も経ているし、塗り直しもしていて、売ったり譲ったりするのはためらわれたので、粗大ごみとして処分することにしました。
私の住む市では、粗大ごみは、クリーンセンターへ無料で持ち込むことができます。
我が家はワンボックスカーに乗っているので、この大きな本棚も自分たちで持ち込みました。もちろん、ついでに資源ゴミや燃えるゴミも持ち込みました。
本棚さん、今までありがとう。さようなら。
本棚は、寝室に置いていましたが、それがなくなって、物理的にも気持ち的にもスッキリしました!
やはり寝室は、モノが少ない方がリラックスできますね。
この状態をしっかりキープしていきます!