こんにちは。
もこもこです。
私の血液型は、几帳面といわれるA型。
だけど、洋服や布団などをたたむのはあまり好きではなく、かなり雑です。
とりあえずたたんであればいいくらいのスタンスでした。
クローゼットの引き出しの中は、すぐにぐちゃぐちゃ
断捨離をする前は、クローゼットの引き出しの中は、なぜかいつもいっぱいでした。たたんで収納しても、何かを取り出すと、周辺のものも一緒に飛び出してくる始末。
引き出しの中なので、ぐちゃぐちゃになっても見えないのをいいことに「まあ、いいか」とそのままにしていました。そして、何かをしまうタイミングで、気が向いたら、きれいに整えていました。
そんな風だったので、きれいにたたんでも、どうせぐちゃぐちゃになると思いから、きれいに丁寧にたたむという意識がありませんでした。
また、ぐちゃぐちゃになるので、いつも着たい洋服やストールなどがすぐ見つからなくて、探して着るということがよくありました。
引き出しの中身が減ったら、ぐちゃぐちゃにならない
夏前に先シーズンの服や夏服を断捨離をして、ようやく引き出しの容量と中身の量が合ってきて、必要な洋服だけが取り出せるようになりました。ぐちゃぐちゃになることが減り、去年までのように、着たい洋服を探すこともなくなりました。
また、今月に入ってから、さらに断捨離をしたので、収納に余裕のある引き出しもでてきました。
そんな引き出しを見ていたら、丁寧に洋服をたたんでみよう、きれいに収納してみようとやっと思えるようになってきたのです。
毎日でなくてもできるところから始めよう
丁寧に洋服をたたんでみようと思ったものの、長年のざっくりとたたむ習慣はなかなか急には変えられないものです。ついテレビを見ながら、ぼんやりとたたむといつもの雑なたたみ方になってしまいます。
そこで、まずは、自分用のクローゼットの引き出しに収納するものと、断捨離した洋服で作るウエスを丁寧にたたむことにしました。
ウエスは、特に丁寧にたたむなんて考えてもみなかったものですが、これだと毎日のことではないし、着古した衣類に感謝の気持ちも込めてたためば、私の憧れの『丁寧に暮らす』ことに少し近づくことができるような気がしたのです。
実際に、断捨離したTシャツを切って作ったウエスを丁寧にたたんでみました!
なんだか心が穏やかになって、スッキリとして気持ちがいい!一瞬、丁寧に暮らしを楽しむ人の仲間入りができたような気がしました。
今のところは、小さな意識の変化ですが、コツコツと続けて、丁寧にたたんできれいに収納する習慣を身に着けたいです!