こんにちは、もこもこです。
4月のことなのですが、いつものように、いらなくなったモノをちまちまと捨てているときに、ふと「もっとガッツリ捨て活しようかな」と思いました。
ちょうど5月まで10日ある。
4月中に、1日10個、10日で100個捨てることにしよう!
数を決めた方が、モチベーションがあがりそう。
でも、100個なんてあるかなーと思いながら、捨て活スタート!

このときは、1日10個、10日で100個は本当に厳しいかもと思ってましたー。
思い上がってましたね。
1日目
1日目の捨て活記録。

前日、キッチンの整理をしていて、たまっていた保冷剤やビンを捨ててしまったので、キッチン以外の部屋をうろうろ。
いろんな引き出しをガサゴソしていたら出てきた10個。

扇子は夫が協力してくれました。
スティックのりは、ふたを開けたら、ゴムみたいに固まってた!
ビックリ!
2日目
2日目は効率よくいこうと、洗面台上の収納を攻めてみました。

特に何の工夫もなく、ふだんあまり使わないモノをガサッと入れています。
基本の全部出し。

ハンドクリーナーや、季節の飾り物、ぞうきんのストック、洗濯機の部品、ネット関係の箱。

ハンドクリーナーは、掃除機を買い替えたときに、マキタのコードレス掃除機にしたから、使わなくなったのでした。
マキタの掃除機、さっと取り出せるし、コードの煩わしさもなくて、良いですね。
だから、ハンドクリーナーは捨て!
それから、ネット関係の空箱、洗濯機の我が家には必要なかった部品やいらない説明書、飾らなくなった季節の飾り物、それらを入れていたビニール袋、紙袋など,10個以上捨てました。
必要なモノをもとに戻したら、こうなりました。


半分は、いらないモノだったんだねぇ。
この日捨てた数は、10個以上。
どの口が、厳しいかもなんて言ったのかしらー。
1日目は、なんとか10個ひねり出したという気分でした。
うってかわって、2日目の収納棚。
こちらは、全部出して、見直してみたら、いらないモノが多くて、ビックリ!
やはり、全部出すって大事ですね!
あと、適当に思いついた数でしたけど、決めて、自分に課すと、ゲームみたいでわたしには合ってました。
というわけで、きょうのところはここまで。
3日目以降はまた次回にします。

すっきり暮らす
コメント