【捨て活】10日で100個捨てるチャレンジ 7~10日目

日々の捨て活

こんにちは、もこもこです。

4月下旬にやっていた、捨て活チャレンジの続きです。

7日目

この日は、キッチンと裁縫道具など。

キッチンはもっと捨てられるはずと思って、同じ場所に挑みます。

収納ケース代わりに使っていた紙袋、オマケでもらった微妙なサイズのケース、そのケースに入ったまま使わなかったカップやパック、ふたなど。

4日目と6日目のキッチンの捨て活後、整理整頓すると、収納ケースが余ったので、収納ケース代わりにしていたモノが、捨てられました。

裁縫道具の中からは、中途半端な長さのリボンやひも、謎の替えボタン。

もこもこ
もこもこ

リボンやボタンって、かさばらないから、なんとなくとって置いてしまう・・・。

8日目

8日目は、キッチンとキッチンカウンターのダイニング側の7日目とは別の引き出し、シューズボックスの捨て活。

並べ方もごちゃごちゃですね。

この日も、使わないけど、なんとなくとって置いたものが多いです。

もこもこ
もこもこ

またもや収納ケース代わりにしていた紙袋出た-。

9日目

この日もキッチンとキッチンカウンターのダイニング側の引き出しです。

全部出ししたほうが、効率が良かったよねと思いつつも、キッチンボードの引き出しを開けて、捨てる視点でモノを吟味していきます。

「引っ越してきてから使った?」「わたしが使いたいモノ?」と自分に問いかけます。

そして、食器をいくつか手放すことにしました。

かぎ針は、数本あって、よくみたら重複している号数があったので、サヨナラしました。

10日目

10日目は、キッチンと本棚を少し。

キッチンから、使わなくなったサイリウムとスライサー。

本棚から、もう見ない雑誌や切り抜き、汚れたクリアブックなど。

あと、もふもふしたのは遊ばなくなった猫のおもちゃです。

まとめ

3年前に引っ越してから、がっつり捨て活をしていなかったわたし。

自分としては、ちょいと厳しめに課した100個のつもりだったのにね。

いざやってみたら、余裕で100個以上捨てられました!

もこもこ
もこもこ

楽勝でした!
知らないうちにこまごましたモノがたまってるー。

引っ越し前の捨て活中、部屋の中に当たり前のようにあったモノが、急にいらないモノだったと気づいた時の感情を久しぶりに思い出しました。

見慣れると、要不要とか関係なく、そのままになってしまう。

気をつけよっ。

さて、地味~な捨て活10日間チャレンジの記録、いかがだったでしょうか?

ここまで、お付き合いいただきありがとうございました。

もっと心地いい暮らしがしたい! ライフスタイルブログ・テーマ
もっと心地いい暮らしがしたい!








コメント

タイトルとURLをコピーしました