フードドライブとローリングストック

暮らし

こんにちは、もこもこです。

先日、住んでいる自治体の社会福祉協議会に、自宅で余った食品を寄付してきました。

フードドライブという活動です。

フードドライブとは

フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り

それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。

セカンドハーベストジャパンHPより

昨年末、住んでいる自治体の社会福祉協議会が、フードドライブ活動をしていて、常に食品を受け付けていると初めて知りました。

そのときは、お歳暮がたくさんで困るわーなんてことは、我が家ではないし、いただき物は、好き嫌いのない夫が、たいがい食べてしまうし、なかなか貢献できなさそう。

だけど、もし食べないものがあったら、持って行ってみようと思いました。

ローリングストックの見直しで余った食品をフードドライブへ

先週、ローリングストックしている食品を整理しました。

ローリングストックは、ふだん食べているものを多めに買って、古いものから食べて、買い足して、備蓄していく方法です。

で、ふだんはそんなに食べないけど、主に夏の災害時用として、ゼリー飲料を用意していたんですが、それの賞味期限が1ヶ月ちょっとに。

これって、今の季節に持ってみると、ひんや~りしてますね。

真夏の災害時、食欲がないときに、良さそうだと思いストックしてましたが、賞味期限が近いからといって、冬に飲みたくない。冷え性なのよ。

4つあるけど、どうしようかな。

もこもこ
もこもこ

あっ!フードドライブに持っていけば良いんじゃない!

というわけで、ほかにも何かあるかなーとガサゴソ探して、カップ麺とおかゆ、缶詰、いただき物の出汁の素などと一緒に持っていきました。

社会福祉協議会の事務所に行くと、スタッフの方が「必要な方々に届けさせていただきます」と受け取ってくださいました。

事務所の一角には、ほかの方が寄付された、畑から直送って感じのサツマイモやだいこん、レトルトカレー、カップ麺、お菓子などがたくさんありました。

わたしが持っていった分は、小さな紙袋1つだけれど、いろんな人が持ち寄れば、こんなにたくさんになるのだなぁ。

なんだか優しい空間にジーンときました。


一般企業では、イオンやカーブス、無印良品の東京有明でもフードドライブに取り組んでいるそうですよ。

店舗や時期が限定されているので、興味ある方は調べてみてくださいね。

我が家のローリングストック

ちなみに、我が家で備えている食品たちの紹介。

ふだん、イオンで買い物するので、20日、30日(今月は30日のかわりに27日28日)の5%オフの日の前に見直して買い足しに行きます。


汁物とカップ麺。



レトルト食品系。

スープ、缶詰、グラノーラ。

缶詰は、ツナ以外に、さば缶、ミックスビーンズ、あずき、フルーツミックスなど、おかずになるものと甘いものとあります。

魚肉ソーセージ、餅。

お餅って、包装フィルムが発達してずいぶん長持ちするようになりましたよね。


おやつにも良さそうなむき甘栗。

割れちゃったむき甘栗は、食べきりのサイズ感がちょうど良いです。

あと、多めに備えてあっても、ついつい食べ過ぎないという甘栗とわたしの距離感が、ちょうど良いですね。


ほかには、パックのごはんや、水、野菜ジュースなどです。

食品の揃え方は、こちらのイオンの防災ページを参考にしています。

我が家も、何をどれくらい備えたら良いのか試行錯誤中です。

おわりに

ローリングストックは、家庭での食料品の循環ですが、家庭内で消費できないときは、循環させる場を広げて、フードドライブへまわしていくこともできるのだとわかりました。

コロナ禍で、どこかでは食料が余っていて、どこかでは足りなくて困っている。そんなニュースを目にします。

自分の取り組めるところから、循環を意識して行動しようと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました