今日は、二十四節気では大寒。
一番寒さが厳しくなる頃といわれています。
冷え性なので、冬はしょうがをよく食べます。
以前、乾燥しょうがの記事を書きました。

記事に書いたように、今もお味噌汁に入れて使っています。最近はさらに寒くなってきたので、酒粕も入れてます。身体がとても温まります。
さて、乾燥しょうがとともにおススメなのがしょうがシロップです。
こちらもぽかぽか温まります。
ほぼ日のしょうがシロップのレシピ
ここ数年、しょうがシロップも毎年作っています。
最初に作ろうと思ったのは、ほぼ日イトイ新聞のしょうがのお勉強。を読んだからです。
作らなくても読み物として楽しいです。
でも、糸井さんが作っている様子を見ていると、面白そうで作りたくなってしまいます。
私は、スパイスを用意するのが面倒だったので、一番初めは、しょうがときび砂糖と水だけのシンプルなレシピで作りました。
それでも私には、十分おいしかったです。
ちゃんと作ったら深い味わいのしょうがシロップになるんでしょうが、いまだにすべてのスパイスを揃えて作ったことはありません。
さらに進化したレシピ手かげんしないしょうがシロップGOLDもあります。
レシピもだんだん適当になってきて、しょうが:きび砂糖:水を1:1:1で作っています。今回、きび砂糖の半分をはちみつ、スパイスはシナモンだけで作っています。
もはや、イトイ式ではないです。でも、イトイさんのスピリッツは受け継いで、鼻歌まじりで作ります。
お湯割りです。ピリリとして美味しいです。
もちろん紅茶で割っても、炭酸水で割ってもおいしいです。
コーヒーはどうだろうと試してみましたが、コーヒーの苦みを殺してしまいました。好き好きでどうぞ。
しょうがスライスの食べ方
糸井さんは、しょうがシロップの残りのしょうがスライスを、乾燥させてグラニュー糖をまぶして食べています。
私は、グラニュー糖の量にビビッてしまって作っていません。それくらいの砂糖が入った甘いおやつは平気で食べているのですけど、目の前で砂糖の量がわかると、無駄な自制心が芽生えます。
私の場合は、スパイスが入ってないので、料理に使うことが多いです。
煮魚、煮物、炊き込みご飯、ドレッシングに加えています。
今日も乾燥しょうがとしょうがシロップをいただいて、ぽかぽか温まりたいと思います。
↓クリックしていただけるとうれしいです。ありがとうございます。
にほんブログ村
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
**美味しいものいろいろ(ブログ村 トラコミュ)**
美味しい暮らし♪♪
コメント