今日も小物の断捨離をしました。
今日は、15分の断捨離を2回しました。
15分増やせたね、すごいね、がんばったね!
断捨離って孤独なので、ささいなことでも、自分で自分をほめようと思います。
先日読んだ、こちらの本にも、自分をほめようって書いてあったので、早速実践です。
特に小物だと、断捨離しても目に見えてスッキリ感はないし、自分でよくやったねって認めて、気分をあげていこうと思います。
1回目の15分断捨離
タイマーをセットして、1回目の15分断捨離をしました。
キッチン、リビング、洗面所で見つけたいらないモノはこちら。
おかんチョコ(義母から夫へのチョコ)の空ケース、小さいジャムビン、汚れた毛糸のコースター、木片、化粧ポーチの中でくしゃくしゃになっていたあぶら取り紙(乾燥してて吸い取るあぶらがもうでてこないよ)、期限切れのポイントカード、植木鉢の受け皿、ビニール袋。
もう使わないモノばかりです。捨てます!
2回目の15分断捨離
続けて、2回目の15分断捨離。
洗面所と、薬や道具を収納しているところから見つけたモノ。
古くなって食品サンプルの麺類みたいに固まってしまった輪ゴム、数年前にもらったたぶんバスオイル(香りが好みじゃない)、数年前に台湾土産でもらったオイル(使い方がよくわからない)。
こちらも使えないし、使わないので、捨てます!
オイル類は、新聞紙にしみこませて、ビニール袋に入れて、きゅっと口を縛ったのですが、部屋の中でやったので、強烈なにおいが部屋に充満してしまいました。
少量だからとなめてました。
目と鼻がやられましたー。
小さなお雛さまを飾りました
今日は、雛人形を飾りましたよ。
高さ5㎝にも満たない小さな陶器の鈴になっているお雛さまです。
10年以上前に義母にいただいたものです。初めは、このちょっと中年の雰囲気漂うお雛さまが、あまりかわいく思えなかったのですが(ゴメンナサイ)、自分も年を取ったせいか、徐々にかわいく思えてきました。
これは、ガラスの扉のついた棚の中に飾りました。
ささやかですが、季節感も大事にしたいと思います。
コメント