今月から、週ごとに断捨離するモノを決めて、やっています。
1週目は、洋服と洋裁関係、2週目は、本と紙類、3週目は、洗面所、キッチン、リビングの小物類、4週目は、趣味のモノです。
今週は4週目で、趣味のモノを断捨離していきます。
趣味は、洋裁やキャンドルなどモノづくりなので、1週目と4週目で洋裁関係のモノはかぶっていますが、自分が断捨離しにくいものなので、あえてそのようにしました。
端切れが捨てられない
洋裁をするとき、本に書いてある必要な布の長さより、ちょっと多めに買ってしまいます。
2.2mだったら、2.5mというように、切りの良い感じに。
多めのほうが、なんとなく安心だったのです。
余ったら、何か小物でも作ればいいかなと思っていました。
ところが、小物って、それほど必要なモノもないし、端切れを見ても何を作っていいのか思い浮かばない、かといって、もったいないから捨てられない。
たまに、コースターやポーチなど作るくらいで、端切れはたまる一方でした。
整理整頓できない私は、たまった端切れは、ビニール袋にざくっと入れていました。
小さい端切れから徐々に処分
小さな端切れでも、まだ使えると思うと捨てられない私。
使いこなせず、ため込んでいます。
使いこなせない自分を受け入れて、とにかく、もうため込むのは、やめよう!
端切れの入ったビニール袋の中から、小さい端切れを処分しました。
何年もとっておいた布がちらほら。
お掃除に使います。
最近は、断捨離ばかりしていて、洋裁をしていませんが、今後、布を買うときは、余分に買わないようにします。
コメント