今週は、趣味のモノの断捨離をしています。
手作りするのが好きなので、いろんな材料がクローゼットにしまってあります。
そこから、3~4年前に買った手ごね石鹸の材料の残りが出てきました。
すっかり忘れていましたが、残った材料を使い切ろうと久しぶりに石鹸を作りました。
簡単手ごね石鹸の作り方
この石鹸は、苛性ソーダのような劇物を使わず、石鹸素地を使う簡単なものです。
以前、手ごね石鹸作りのワークショップに参加して、楽しかったので、石鹸素地を買って、家でも作ろうと思ったのです。
ワークショップでは、↑こんなココナッツフレークみたいな感じだったのです。
で、キャンドルの材料を買うときに、そのお店にも石鹸素地があったので、てっきりフレーク状だと思ったら、届いたのが塊でビックリ!
しかも1キロ買ったので、板みたいなのが2枚。
最初はそれでも、おろし器で削って作ったのですが、おろすのが、まー大変!
しかも孤独な作業でつまらない。
2回ほど作って、やめてしまいました。
削るのが嫌で、残ってしまった石鹸素地↓。
今日は、気合を入れて、黙々と削りました。
削ったものも残っていたので、合わせると350gくらいありました。
※手ごね石鹸の作り方
材料
石鹸素地 350g
お湯 60cc
はちみつ 小さじ2
アロマオイル お好みで
作り方
①石鹸素地を半分こにして、それぞれビニール袋にいれます。
②お湯30ccにはちみつ小さじ1をとかしたものをそれぞれに加え、もみもみと混ぜます。
③滑らかになってきたら、アロマオイルを15滴ほど入れます。
ラベンダーとローズマリー、レモンとローズマリーの組み合わせにしてみました。
④カタチを整えて、日陰で1週間ほど乾燥させます。
ほんのり良い香りがして癒されます。
削る以外は、楽しい作業でした。
こんな風に、買った材料を使い切ってしまえると、とってもスッキリ!
石鹸が完成したら、さっそく使おうと思います。
使い切ったアロマオイルのビンとスタンプの断捨離
石鹸を作ったら、残り少なかったラベンダーのアロマオイルがちょうど使い切れました。
ラベンダーは、すでに次のを買っていて、はやく使い切りたかったので良かったです。
それから、クローゼットにしまってあったスタンプのうち、数個を断捨離しました。
このスタンプは、前にも断捨離したときに残したモノでしたが、今見るとときめかないのでもう捨てます。
やはり、何度も書いていますが、1度断捨離したモノも見直すって大事ですね。
時間が経つと、なぜとっておいたのかな?と思います。
さて、来週もぼちぼちがんばりましょう。
コメント