【禅と掃除】背筋をピンと伸ばしたくなる本でした。

掃除

掃除へのモチベーションが下がりがち、いや正直、ダダ下がりなので、やる気が出そうなこちらの本を読んでみました。

 

第1章の『掃除とは、自分の心を洗い、磨くこと』は、枡野俊明さんが書いています。

住職と掃除というと、もう修行しか浮かびません。禅寺のように、ピカピカに磨くことで、やはり心も磨かれるということなんですよね。

 

仏性を磨いて、本来の自分を取り戻すと、人生は自由で軽やかなものになります。

という言葉が、印象に残りました。

 

自由で軽やかな人生』って憧れますね。

しかし、どれだけ磨けば、ここにたどり着けるのだろう??

現時点では、まだまだということはわかります。元気なうちにたどり着きたいです。

 

本文中には、ちょくちょく禅の言葉が出てくるので、やる気が出ないとき、読み返すと、背筋がピンと伸びそうです。

掃除は好きでなくていいから、上手になること

第2章『身の回りをきれいに整え、“心の荷物”を整理整頓する「引き算」のルール』は、沖幸子さんが書いています。

 

掃除は好きでなくていいから、上手になること

冒頭のこの言葉に、掃除嫌いの私は、気持ちが少し楽になりました。

でも、上手になるには、少しでもモノが少ない方が良いんですよね。

 

モノの管理能力が低くて、掃除も嫌いの私。

さらにモノを減らしていこうと思います。

 

この章は、モノを処分するルール、きれいを保つためのルール、掃除の仕方などが、より具体的に書かれていました。

コンパクトにまとまっていてわかりやすかったです。

まとめ

ある程度、断捨離もやって、モノを減らしていて、でも、このところ、断捨離も掃除も停滞気味の私にピッタリの本でした。

 

気持ちを後押ししてくれる、枡野俊明さんの章、片付けや掃除の仕方のおさらいができた沖幸子さんの章、そして、心豊かな暮らし、シンプルな生き方を説いたお二人の対談を読んで、すぐ怠けてしまう私ですが、ちょっとずつがんばろうと思いました。

 

お二人とも、テレビなどで名前は知っていましたが、著書を読むのは初めてだったので、他の本も読んでみたくなりました。

ちょっと調べてみたら、お二人ともたくさん本を出されているんですね。

またピンとくるものがあったら、読んでみようと思います。

**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
掃除&片付け
すっきり暮らす

コメント

タイトルとURLをコピーしました