今週は本・紙類の断捨離。未処理クリアファイルを用意し、見直す週を決めたら、うんと管理がラクになった。

捨てる

昨年の春から断捨離をはじめて、もう1年が過ぎました。

12月ごろには、こんまりさんの片付け祭りもやりました。

しかし、一気に、短期に、完璧に、片付けることが無理だと悟りました。

 

そこで始めたのが、毎月、週ごとに決まったものを見直しながら断捨離していく方法です。

なかなか捨てられないけど、時間をかけてこつこつ捨てていく、私のようなタイプには、合っていたようで、今回が3か月目です。

毎月、本当にちまちまと捨てていますが、見直しって大事だなと毎回思います。

未処理クリアファイルを用意したら、管理がラクになった

それまでは、未処理の紙類は、リビングのテーブルの引き出し、テレビボードの引き出し、本棚など、定位置が決まってなくて、あちこちに入れていました。

で、そこが、紙でもりもりとしはじめたら、片付けるという感じで、いつもどこかが雑然としていました。

 

2月に、こんまりさんの本を参考に、未処理クリアファイルを用意し、本棚を定位置にしました。

 

【本と紙類の断捨離】4か月分もためていました。
JAFに入っていると、年10回ジャフメイトという機関紙が送られてきます。 ジャフメイト一緒にジャフプラスという、会...

 

それからは、とりあえずとっておく紙類をいつも未処理クリアファイルにいれておきます。

とっておいたあの紙はどこだっけ?とあちこち探さなくてすむようになり、管理がラクになりました。

 

 

未処理クリアファイルに入れた紙類の断捨離

今日は、未処理クリアファイルに入れた紙類の断捨離をしました。

このファイルには、市報や、イベントのフライヤー、JAFから送られてくる機関紙、夫の会社からのお知らせ、DMなどが入れてありました。

一応とっておいたものの、ファイルに入れたっきり、ほとんど見てません。

 

夫の会社からのは、専用のファイルへ移動させ、これからあるイベントのフライヤーは、そのまま残し、あとは資源回収へ。

時間にしたら、5分もかからず終了。

紙類の断捨離が、本当にラクになりました。

 

でも、先月の紙類の断捨離後、次の月にすぐ見直すから、わりと何でもとりあえず未処理クリアファイルにいれておこうと、このファイルの存在に甘えてしまったところがありました。

見返さないモノは、最初の時点ですぐに捨てるようにしよう。

 

我が家は2人暮らしなので、まだこういう紙類は少ないと思いますが、お子さんが何人かいらっしゃると、学校や習い事などの紙類がどんどんたまりそうですね。

紙類は、最初にいらないモノはさっと捨てて、残したモノは、間隔をあけず、見直しするのが良さそうです。
↓ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

コメント

タイトルとURLをコピーしました