2週間ほど前、義弟家族が帰省するというので、夫の実家へ行きました。
久しぶりに行ったら、リビングの雰囲気が変わっていました。
地震がきたら絶対倒れるリビングの背の高い本棚

↑こちらにも書いていますが、夫の実家のリビングには、窓際にガラス扉のついた背の高い本棚がありました。
その上には、ガラスケースに入ったフランス人形、中には、30年以上前に購入したブリタニカ国際大百科事典、木彫りの大きなアイヌ人形など、本と雑貨がびっしりと入っていました。
そして、地震での倒壊を予防するための突っ張り棒が、変な場所に変な向きでしてありました。
地震が来たら、間違いなく倒れて、危ないし、避難経路をふさいでしまうと思っていました。
ところが、リビングに入ると、その危険な本棚が、なくなっていたのです!
窓際から、本棚がなくなり、部屋も明るく広くなっていました。
とうとう、あのブリタニカを断捨離したのか?
いや、でも、前回の様子から、あれをすぐに手放すはずがない。
思った通り、リビングから和室に続く壁際に、別の160㎝ほどの高さの新しい本棚が設置されていました。
その中に、ブリタニカはきちんと収まっておりました。
義母が、「私に考えがある」って言ってたのは、こういうことか。
出して移動させるの大変だったろうな。
背の高い本棚は2階の元子供部屋へ
「あの(背の高い)本棚は?」と義母に聞くと、「2階へ持ってったのよ」と。
「えー!」と驚くと、「上下に分けられるから。お父さんの仕事のいろいろを入れるのに。」と。
いや、捨ててなくて驚いたんですけどね。
冷静に考えてみると、収納を1つ増やしたんだね。
人の家のことだし、ま、いっかー。
2階のどこに置いたのかは知りませんが、前回見たときは、元子供部屋にパソコンや仕事関係のモノのほかに、義父のベッドも置いてあったので、寝ているときに、倒れてくるような位置じゃなければいいけど。
↓ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
すっきり暮らす
コメント