ゴールデンウィークがはじまりましたね。
今日は、良いお天気だから、お出かけしてる人も多いのかな?
夫は、ほぼ暦通りのお休みですが、今日は、地区の用事で出かけていきました。
なので、私は、日曜恒例の『住まいのダイエット』を観ましたよ。
詰め込み収納からスッキリ美しい収納へ
今回のお宅は、パッと見たところ、それほどモノが多そうには思えませんでしたが、キッチンの収納の中はぐちゃぐちゃしていました。
モノの量も定位置も決まっていなくて、とりあえず、見えないように詰め込んだ感じです。
そんなお宅にやってきた住まいのダイエットコーチは、1回目と同じやましたひでこさんでした。
このお宅の状態を見たコーチのダイエット作戦は、こちら↓
・モノの通り道をつくるために、全体の量を減らす
・キレイだと思えるように配置する
まずは、食器棚のモノを全部出して、客観的に量を把握してから、減らしていく作業をしていきました。
全体の量を減らしたら、次は収納です。
収納も、隠れる収納には7割の量、選別しきれなかったらいったん戻す、快適な生活のためモノを厳選する、同じモノは縦に並べて取り出しやすく、カップの飲み口は上にするなどのコーチの教えに従い、並べていきました。
ショップのディスプレイのように美しくて、使いやすい収納に変わって、出演されていた奥様もテンションが上がっていました。
単に収納するということではなく、ディスプレイするということも意識すると良いのですね。
美しさと快適さ
実家の収納が、まさに詰め込み収納!
子どものころ、実家のタンスも机も食器棚も、つねに満杯でした。
収納って、そんなものだと思い、美しさを求めたことなど1度もありませんでした。
私もちょっと前までは、やましたひでこさんって、やけに美しさにこだわるなーと思っていたのですが、こだわる意味がやっとわかりました。
美しさと快適さってとても深くつながっているのですね。
我が家は、今、モノが減ってきて、収納に美しさと使いやすさを考えられるようになってきました。
美しく収納できたところは、とても使いやすいって実感しています。
実家の使いにくい収納を思うと、母にも、美しくて快適な収納を味わってほしいなと思います。今回の帰省でどこまでできるかな。
↓ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
すっきり暮らす
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
コメント