【やまと尼寺精進日記】尼さんたちの四季を慈しむ暮らし。

暮らし

去年から、不定期で放送されていたNHKの番組『やまと尼寺精進日記』

以前にも、記事にしました。

 

Eテレ【やまと尼寺精進日記】心豊かな季節を楽しむ暮らし。
日曜日、Eテレの『やまと尼寺精進日記』(如月 冬ごもりの楽しみ)いう番組を観ました。 奈良の山道を40分の...

 

4月30日に、またやっていました。

今回から、タイトルの前に『新』と書いてあり、定期的に放送(最終週日曜午後6時~)されるみたいでうれしいです。

再放送もありますね(Eテレ 5月3日午後0時25分~、5月6日午前5時30分~)。

季節を存分に楽しみ味わう

奈良の山のお寺に住む尼さんたちの、四季折々の暮らしぶりを追った番組です。

今回は、卯月編。

 

金柑をもいだり、しいたけの菌を植え付けたり、たけのこをたくさんもらったり。

3人で、わいわいがやがやにぎやかにおしゃべりしながら、もらった食材で、丁寧にお料理をこしらえていきます。

 

たけのこちらし寿司、たけのこの木の芽みそ和え、たけのこ団子、金柑のスイーツなど、定番料理もあれば、アイデア創作料理もあり、今回も本当に美味しそう!

そして、それらを持ってお花見へ。

 

お花見の場所に行くまでにも、野草を摘んでいきます。

ヤブカンゾウ、スギナ、フキノトウ、セリなど7種類を摘み、そのまま外で早速天ぷら!

全部タダだけど、すごく贅沢。

他のお仲間も加わり、お花見天ぷら女子会です。

 

その季節のモノを、素直に喜び、楽しみ、丁寧に味わい尽くす。

シンプルで豊かな暮らしが映し出されていました。

この番組を観ると、祖父母を思い出す

このお寺の住職さんは、岐阜県中津川にお姉さんがいらして、そこからしいたけの菌を送ってもらうと話していましたが、私の祖父母も住んでいたのは中津川。

そして、祖父母の家の裏でも、少しですが、しいたけ栽培をしていたのです。

しいたけ取りにいったなーなんて、懐かしく思いました。

 

祖父母の畑に行けば、大好きなイチゴやスイカ、いろんな野菜があって、庭に行けば梅があって、山に行けばきのこがあって、当たり前のように、四季折々の自然の恵みを受け取っていました。

祖父母も亡くなり、今はそれが、当たり前ではなくなりました。

自然と人にやさしく寄り添って生きる尼さんたちの姿に、祖父母が重なり、懐かしい気持ちになるのかな?

 

それに加え、食いしん坊には、毎回、季節のモノで、どんな料理が作られるのかもとっても楽しみ。

どうやって作るのか、知りたい人も多いだろうな。

私、今回の金柑のスイーツ、クリームチーズ入りの金柑の甘露煮の作り方が知りたいな。

ワインのおつまみにも良さそう。

そのうち、レシピ本が発売されるといいな。
↓ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
美味しい暮らし♪♪
スイーツ
料理、クッキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました