ゴールデンウィークも残りわずかになってきましたね。
私は、3日ほど実家に行ってきました。
そして、片付けもしてきましたよ。
私のモノが実家に残っていました
私の実家は、田舎にあります。
1階は、和室が5部屋にダイニングキッチンとリビング。
2階は、和室が1部屋にミニキッチンとリビング、元子供部屋で今は物置となった2部屋。
祖父が建てた家に、父が増改築して、少々変わったつくりになっています。
ここに今は、母が一人で住んでいます。
兄と私は、家を出て20年くらい。
2人とも中途半端に片付けて出ていったので、残した私物は20年間そのまま。
それが、2階のミニキッチンとリビング、和室、元子供部屋においてありました。
実家に帰ったときは、この2階に泊まりますが、実家だし、古い自分のモノがあっても、見慣れた景色で何にも思わず。
そのうち母が片付けるのだろうくらいに思っていました。
ところが、自分が断捨離をするようになり、捨てることがたいへんなことだと気づきました。
これは、母1人ではムリだ。
わたしが実家の断捨離しなくちゃ、それもまず自分のモノからだと思うようになりました。
2階の自分と兄のモノを断捨離
というわけで、まずの私のモノ、ついでに兄のモノを断捨離!
2階リビングの片隅にあった細長い本棚の中に、私と兄の学生時代の教科書やコピーした資料などがありました。
とりあえず、本棚から全部出しました。
本棚に収まっているとそれほどでもないけど、出してみると大量です。
出すのも疲れるよ~。
それらを、とにかくしばって、しばって、しばりまくる!
30年近く前の全体的にかなり茶色の教科書たち。
さらに、この画像のほかにも、別のカラーボックスに入っていた漫画が約50冊。
私たち兄弟や甥っ子姪っ子が小さいころに、購入したりもらったりした絵本や児童書など約60冊もしばりました。
ぜーんぶ、ほこりっぽーい!
ゴホッゴホッ。
漫画や絵本をしばっているとき、母がきて、「この絵本はたまに読んだりしないの?」「漫画はこんなに揃ってるのに売らないの?」など言いだしたので、イライラ~。
「好きな絵本は、もう家に持ってってあるし、私が買ったモノは、私の好きに処分させて!」と、どんどん片付けました。
私のぬいぐるみや雑貨類もゴミ袋へポイポイ。
甥っ子姪っ子のおもちゃ類も捨てました。
このときも、母が、きれいなモノはバザーに出すと言いだしたので、本当に状態が良いモノだけ残しました。
まとめ
わたしと兄、兄の子どもたちの本、おもちゃを一気に片付けました。
めちゃくちゃ疲れましたー。
体力的にもですが、精神的にも(口を出す母にイライラ)。
イライラしても、怒らないように、平常心でいるのに疲れましたよー。
気づいたこと
親は、他人のモノでも、まだ使えるモノを捨てるのは抵抗がある。
片付けるにしても、捨てる以外の道を探そうとする。
母の場合は、なにかとバザーに出そうとしました。
これはここが汚い、壊れてる、古すぎると必死に阻止しましたけど。
だって、いつのバザーなんだろうと思ったら、秋なんて言うんだもん。
半年も先の話かいっ!
母のモノでないモノでも、なかなかの抵抗を試みる母。
実家の断捨離の難しさをひしひしと感じました。
↓ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
掃除&片付け
すっきり暮らす
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
コメント