火曜日、梅雨の前に冷蔵庫の製氷機を掃除しようと思い立ったもこもこです。
まだ、お掃除年間計画表を作ってないので、思いついたまま掃除をしております。
冬の間はあまり氷を作らないので、今までは夏前になると、氷を作る前に、給水タンクを水洗いして、1回目にできた氷は使わず、2回目から使うようにしていました。
今年は、自動製氷機の掃除の仕方を検索してみたら、クエン酸を使うときれいになって除菌もできて良いと書いてあったのでやってみました。
給水タンクにクエン酸を入れる
フィルターを取り除いた給水タンクに、水(600ml)とクエン酸 (大さじ1)をよく混ぜて入れます。
クエン酸は、ポットの洗浄などに使うお掃除用。ダイソーで買ったものです。
水を入れたら、給水タンクを、普通に冷蔵庫にセットします。
氷が出てくる貯氷ケースには、クエン酸入り氷を夫が使わないように、マスキングテープでバツ印をつけておきました。
これで、準備OKです。
あとは、氷ができるのを待つだけ。掃除と言っても簡単ですね。
氷ができない!
ところが、午前中に給水タンクをセットしたのに、夕方になっても氷ができないのです。
おいそぎ製氷ボタンも押してみたり、さらに1日待ってみたりしたけれど、氷ができない。
シャープの冷蔵庫なので、シャープのホームページで、故障診断ナビを試してみました。
すると、モーターの故障の可能性がありますと診断されてしまいました!
修理料金の目安は、20000~8000円+税。
訪問後の修理をキャンセルしても、出張診断料4000円~+税がかかります。
修理はしないで、製氷皿で氷作り
この冷蔵庫は14年目を迎えます。そろそろ寿命かもしれません。
そして、実は、もうすぐいっぱいになる500円玉貯金で、秋には買い替えようと思っていたのです。
なので、この夏はなんとか乗り越えてほしいな。
貯氷ケースは冷えているので、昔、雑貨屋でうっかり買ったダイヤモンド型になる製氷皿を使って、氷を作って、貯氷ケースに移して使おうと思います。
製氷皿、一度断捨離対象になったけれど、しょうがのすりおろしを小分けして凍らせるのに残しておいたのでした。
ちょっと面倒ですが、製氷皿で氷を作ろう。
なんといっても、14年目ですからね。自動製氷だけの不調でよかったです。
あと少しだけ、がんばってね。
しかし、たまに掃除をやる気になったとたん、これです。
出鼻をくじかれました。
めげずにがんばろう。ずるずると後回しにしているお掃除年間計画表、作ろう。
↑ここまで、昨日書いて、今日アップしようと下書き保存したのです。
ところが、ところがっ!
昨日の夕方、コロコロンッ!と冷蔵庫から音がしたのです。
貯氷ケースをみたら、氷ができていました。
今朝になったら、さらにいっぱい氷ができていました。
クエン酸氷は、白かった。
1回目以降は、数時間で氷が出てきているようで、自動製氷機能はどうやら大丈夫そうです。
やれやれ、理由はよくわかりませんが、とにかくよかったよかったー!
↓ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村
**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
掃除&片付け
すっきり暮らす
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
コメント