小林麻央さんの死、地震、やましたひでこさんの番組『ウチ、断捨離しました!』、いろんな角度から片付けを考えてみる。

捨てる

この一週間ほどの間に、はやく片付けしなくちゃと思うできごとがいくつかありました。

小林麻央さんの死

わたしより、10歳以上も年下の麻央さんの死。

普段、死はずっと遠いところにあるような気がしていました。しかし、人の時間には限りがあること実感しました。

 

健康でも、いつ何があるかわからない。やりたいことがあったら、いつかなんて、先延ばしにしてはいけないんだな。

毎日を、好きなものに囲まれた、シンプルな空間で、心地よく過ごしたい。

そう思っているなら、不要なモノを片付けるように、今すぐ行動しなくちゃと思いました。

ダラダラしてちゃ、ダメだー。

地震

日曜日の朝の地震。

我が家も、実家も、何も被害はありませんでしたが、震源地に近い場所では、食器棚から食器が飛び出して、床に散乱していました。

今回は、大丈夫だったとしても、いつこの辺りに大きな地震がくるかわかりません。

 

モノでケガをしたり、逃げ道をふさがれたりしないよう、安全性を確保するために、片付けは大事だと思いました。

特に実家は、大きな家具が多く、モノもたくさん!地震対策は全くしていません。

大地震が起きたら、かなり危険なので、母と一緒に考えていかないといけません。

やましたひでこさん出演番組、『ウチ、断捨離しました!』を観て

昨日、BS朝日で『ウチ、断捨離しました!』という番組を観ました。

4家族が、それぞれの家の片付けて行くドキュメンタリー番組です。

 

終活、クローゼットの片付け、夫の持ち物の片付け、子ども部屋を作るための片付けなどでした。

断捨離を通して、夫婦間や親子間の抱える問題も見えてきました。

断捨離していく過程で、自分を見つめ、問題点を見つけ、最後は、笑顔でスッキリとしたお顔になっているのが印象的でした。

 

問題解決において、断捨離は、ひとつのきっかけに過ぎないと思います。

ただ、モノを捨てていくと、自分と向き合わざるをえないので、そういう時間を持つことで、自分の本心が見えてくるのですよね。

わたしも、また気持ちを新たに断捨離をして、自分を深く見つめ直してみようと思います。

 
▼断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)
掃除&片付け
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
 
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました