観ると片付けがしたくなる番組、『住まいのダイエット』!
今回のテーマが、『母と娘で今すぐできる生前整理術を大公開!しまわない収納術も』ということで、実家の片付けに頭を悩ませているわたしにピッタリ!
参考にさせてもらおうと録画して観ました。
玄関・キッチンの風景が実家とダブる
今回片付ける家は、芸人まちゃまちゃさんの実家。70代1人暮らしの母と40代の娘、母娘の年代は我が家と同じです。
玄関にやたらとモノが飾ってあり、食器棚がキッチンに2つ、和室にも1つあったり、1人暮らしなのに、カレースプーンが尋常じゃないほど置いてあったり、食卓に日ごろ使うモノがそのまま置いてあったり、共通点が多い!
↑実家のカレースプーン52本!まちゃまちゃさんの実家より多かった。
まちゃまちゃさんの実家は、お高そうな骨董品がたくさん飾られていましたが、わたしの実家は、昔からあるものがそのまま骨董になったというモノ、母が作った手芸品、兄が学生の時に作った作品、旅先で買った置物などが飾られています。
玄関には、昔の酒瓶がいっぱい並んでいたりします。
↑こんな感じのが、大小さまざま。酒飲みの家ですよアピールですかね?
これに、干支の置物や、庭の花や、いわさきちひろの絵やぬいぐるみなどなど、盛りだくさんです。
テイストがバラバラで、ちぐはぐな印象なんですよね。以前は、それがとてもいやでしたが、最近は、もう母が好きならまあいいかという気持ちです。
しまわない収納術
今回の片付けコーチの古堅純子さん。
高齢者は、しまうのは無いのと同じ、よく使うモノは出し入れが楽な場所にという、しまわない収納術をおススメしていました。
キッチンでは、食器棚の中段のガラス扉を取り払って、そこへ食卓に出しっぱなしになっていた普段よく使うモノを、取りだしやすく、収納していました。
しかし、この収納に行きつく前に、家の中のモノを選別しないといけません。
ひとつひとつ急かさないで、お母さんに確認しながら一緒に選別していくことが大切だとコーチは言っていました。母親主体ということを忘れてはいけないってことですね。
そうやって、選別された不用品は、約1.2トン!すごい量です。
わたしの実家も、それぐらい出てきそうです。
それにしても、まちゃまちゃさんの実家の片付けは、片付けのプロとスタッフさんもたくさんいたからいいなー。1人暮らしの一軒家であんな量になるのなら、番組に頼んでしまおうかと一瞬だけ心揺れました。
番組なら、1日で、スッキリして、高齢者が使い易くて安全な家になってしまうんですからね。
わたしの実家は、まだモノが多すぎて、収納のことまであまり考えが及びませんが、今回のしまわない収納術のことを忘れないでおこう。
今のところ、母もわたしもまだ元気なので、まずは自分たちで地道にやっていこうと思います。
▼断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
▼掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)
掃除&片付け
すっきり暮らす
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村
コメント