大量のピロピロ出現から1ヶ月、再び洗濯槽の掃除をしました。さて今回ピロピロはでてきたのでしょうか?

掃除

こんにちは、もこもこです。

 

前回の洗濯槽の掃除から1ヶ月ほど経ったので、再び掃除しました。

前回は、酸素系漂白剤オキシクリーンで掃除しました。

 

【オキシクリーン】洗濯槽の掃除、ピロピロがいっぱい出ました!
まだまだ続く、酸素系漂白剤オキシクリーンを使った掃除。 【送料無料】オキシクリーン マルチパーパス...

 

1ヶ月なんて短いスパンで掃除するのは、実は初めてです。

梅雨時期でしたが、洗濯槽はどれくらい汚れているでしょうか?

洗濯槽の掃除

今回は、こちらのねば塾の酸素系漂白剤を使いました。

 

 

オキシクリーンを買う前にストックしてあったものです。ないと思ったらひょっこり出てきたので、使ってしまいます。

一袋500gなので、全部使います。

 

我が家の洗濯機(日立 ビートウォッシュ)は槽掃除コース(3時間または11時間)がついているので、3時間コースで行いました。ちなみに前回も3時間コースでした。

 

槽掃除コースの手順を書いていくとこんな感じです。

洗濯槽掃除の手順

1、おふろの残り湯を追い炊きして、洗濯槽いっぱいにためます。

2、酸素系漂白剤を500g入れ、洗いを15分。

3、3時間そのまま。

4、その後排水して、洗い15分、すすぎ2回 脱水1分 乾燥30分(汚れがひどい場合はこの乾燥は省いた方が良いです。理由は後述。)で終了。

 

汚れをネットですくうのは、最初の洗い15分のあとと、排水後の洗い15分のあとです。

今回のピロピロ具合は?

前回、掃除して、大量に出た黒いピロピロ。

今回は、梅雨時とはいえ、まだ1ヶ月しかたっていません。

洗濯物ににおいも感じないし、付着物もないし、それほどでもないでしょう。

なんて、高を括っておりました。

 

ところが、どっこいです。

汚画像が出ます。

はいっ、どうぞ。

最初の洗い15分後、あっという間に出ました。

無慈悲にも、こんなに。

 

今朝のお洗濯は、この子らと一緒だったのですね・・・。

カラッと乾いたお洗濯物がなんだか切ない。

 

さて、4の最後、乾燥30分を省いた方が良い理由は、ピロピロが残っている場合、洗濯槽内に乾いて残ります。これが、とりにくいので、脱水で止めたほうが良いと前回学習しました。

 

今回、脱水でとめて、まだピロピロが残っていたので、もう1回高水位まで水をためて、洗い5分を追加しました。5分の間に、回すのをとめて、何度かピロピロすくいをしました。

どれだけピロピロがでてくるのか。

 

最後は、ピロピロがなくなり、やっと長い戦いが終わりました。

達成感より、疲労感が強いです・・・。

 

次回も1ヶ月後にピロピロ退治をするとしよう。

それから、3時間コースじゃなくて、しっかり掃除の11時間コースでやってみようと思います。

3時間ではとれなかったピロピロがでてくるのでしょうか?

こ、こわいっ!

 
▼掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)
掃除&片付け
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました