夫のゆるゆる片付けに、ぎんなん作戦を決行。

捨てる

こんにちは、もこもこです。

ここのところ、毎日ちょこっとだけ、いらないモノを捨てている夫。

 

夫の片付けの進行具合を密かに把握しておこうと、仕事に行っている間に、デスクの引き出しをチェックしてみました。

封筒だらけの引き出し

3つある引き出しのうち1つが、大小さまざまな使用済みの封筒でぎっしり!

リサイクルして、また使うことなんてほとんどないのに、なぜこんなにあるの??

 

我が家は、封筒などの紙ごみは、資源回収に出すので、新聞と一緒に集めて、ひもでまとめています。

きっとデスクの前に座って、手紙や書類などを見たら、そこから片付けに立ち上がるのが面倒で、引き出しに入れていたんだな。

 

策士もこもこ、なんとかこの封筒をうまいこと片付けさせる方法はないかと考えました。

あれ?

夫の片づけを、ゆったり構えて見守ろうなんて言ってなかったかな?

と、昨日のブログも読んでくださったかたは思っているかもしれません。

 

夫がゆるゆると片付けはじめました。
こんにちは、もこもこです。 秋に引っ越しを控えているので、夫にもそろそろ片付けてねーと、優しく促しました。 ...

 

でも、良い方法を思いついてしまったのです。

ぎんなん作戦

「引き出しの封筒片付けて!」と言っても、仕事で疲れてゆっくりしたいのに面倒くさいって思うだろう。

自然な流れで、引き出しの封筒の多さに夫が気づき、ついでに一緒に片付けるという状況になるようにしたい。

 

そこで、夫に使用済みの封筒がほしいという→夫が封筒を引き出しから出す→その場に一緒にいて、封筒が多すぎなのを指摘し、片付ける という流れはどうだろうと思いついた。

 

夫は、なぜ封筒を使うのか聞くだろう。

そこで思いついたのが、ぎんなん。

冷蔵庫に貰い物のぎんなんがあるから、それの調理に使うということにしよう。

(ご存知の方も多いと思いますが、銀杏を封筒に入れて、電子レンジに1分ほどかけると、殻が割れて、おいしく食べられます)

 

夫が仕事から帰ってきて、夕食を食べ、お風呂が済んだ後、ぎんなん作戦決行です。

わたし 「ねえ、封筒ある?古いやつでいいよ。」

夫 「あるよ。何に使うの?」

わたし 「冷蔵庫にもらったぎんなんがあるから、あれ、そろそろ食べたほうがいいと思って。封筒に入れて、電子レンジでチンして食べる。」

夫 「ふーん」

といって、デスクの引き出しに向かったので、一緒についていきました。

 

夫が、引き出しを開けました。

わたし 引き出しの中を見て、「封筒いっぱいあるなー!使うの?」

夫 「ほんと、いっぱい入ってる!」

わたし 「大小5枚ずつくらいあれば十分じゃない?」

夫 「うん、捨てよっかなー。」

わたし 食い気味に「うん、捨てよ!捨てよー!」

いとも簡単に、ぎんなん作戦成功です!

どっさり出てきた封筒。

引き出しも、出し入れしやすくなりました。

封筒以外も、まだごちゃごちゃ何か入っていたけど、それは今回はスルーしておきました。

作戦後もさらに捨てた

わたしが、封筒を新聞紙のほうへ持って行くと、夫が「これも捨てよう。」と日本酒の入っていた木箱を持ってきました(一番左側)。

さらに、一番右側の古い枡もいらないと。

 

真ん中のティッシュケースは、わたしが「これ汚れてきたねー」と言ったら、ちょっと迷って中を確認して、内側にシミができていたのを見て「これも捨てる」と言いました。

 

予想外の展開に、夫の気が変わらないうちにと、わたしはティッシュケースを解体しようとしました。

そうしたら、夫が「(ブログ用の)写真撮らんでいいの?」って。

おぉ!そうだった!夫よ、ナイスアシスト!

「今のとこ、ブログに書いといてね。」だって。気のきく夫アピールがしたいようです。

 

とにかく、作戦は成功し、封筒以外のモノも捨て、写真も忘れずに撮れました。

 

そうそう、ぎんなんはというと・・・。

3か月ほど前にもらって、冷蔵庫で保管していたのですが、久しぶりに出してみたら、表面にカビが生えてる!

どうやら、冷蔵では、紙袋で保存したほうがよかったようです。

というわけで、夫からもらった封筒にこのまま入れて捨てました・・・。ごめんなさい。

食べられなかったけど、大いに役立ちました。ありがとう、ぎんなん!
▼断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)
おうちを片づけたい
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
スッキリさせた場所・もの
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
>日々の暮らしをシンプル&豊かに
暮らしの見直し
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました