こんにちは、もこもこです。
7月末に実家に行き、断捨離してきました。
大きな家に、捨てられない片付けられない母が、1人で住んでいます。
使えるモノをゴミとして捨てるのは、抵抗がある年代です。
なので、わたしの知り合いのなんでも屋さんに、使用済みの食器等を引き取ってもらうことにしました。
母も、引き取ってもらうということなら、手放しやすかったようです。
今回の断捨離の仕方
母は、断捨離したほうが良いとは思っているけど、あまり積極的ではありません。
そもそも片付けが苦手なので面倒くさいようです。
なので、以下のようにしました。
1、場所ごとにやる。
2、量が多いので、全部出ししないで、母が手放しやすそうなモノ(あまりにも数が多いモノ、忘れていたモノ、貰い物など)をわたしが取りだす。
3、要るか要らないか聞き、悩むようだったら、もとに戻す。無理強いするとケンカになるので、円滑に進めるために、母の意見を尊重する。
客間の食器棚のモノを断捨離
というわけで、最初は、客間の食器棚からはじめました。
見えるところは、母の趣味の作品がわらわらと置いてあります。
このガラス戸の中を片付けたら、より一層スッキリ見えると思います。
が、とにかく、母は、作ったものは見せたい人なので、今回ここはスルーです。
見えないところには、コーヒーカップのセット、ティーカップのセット、お茶のセット、グラス、ぐい飲み、抹茶茶碗、菓子鉢、お盆など、お客様用の食器類が入っています。
もう、大人数をよんで宴会や法事などをしないと思うので、お客様用は必要ありません。
まずは、全く使っていない、これからも使わないモノを断捨離。
引き出しなどの収納付き灰皿、陶器の花柄の灰皿。
灰皿を見たら、母が思い出したように、隣の部屋から、また別の灰皿を3つ持ってきました。それらは、使用感たっぷりだったので、もう不燃ごみへ。
それから、こちらも使っているのを見たことがなかったモノたち。
グラス各種。右側の冷茶用は、これ以外にもまだ20個ありましたが、今回は保留。
それから、回転ずしの食べ終えた皿のごとく積み上げられた茶たく。
30枚くらいあるかな?
かさばらない茶たくを10枚残しました。10枚でも多いけど。
それでも3分の2減ってますからね。
まだ使っていないモノが、いっぱい収められていますが、一旦ここで終了しました。
もとが大量過ぎて、急に少人数分になるのは、不安なようです。
もう何十年も、たくさんのモノに囲まれて暮らしていますからね。
ゆるりまいさんの家とか見たら、腰を抜かすんじゃないでしょうか。
ミニマリストを知らないと思うので、今度教えてあげよう。
理解できないかもしれない。
僧侶か仙人か、はたまた宇宙人と思うかな?
▼断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)
おうちを片づけたい
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)
掃除&片付け
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村
コメント