こんにちは、もこもこです。
お盆もこつこつと断捨離をしています。
引越し先には、備え付けの収納が今のところよりたくさんあります。なので、収納家具はなるべく減らしていくことにしました。
収納家具があると、何かしらモノを増やしてしまいがちですし、掃除の手間も増えますからね。
それで、夫がお盆休みのうちに、収納家具を断捨離しようとがんばりました!
タンスはリサイクルショップへ
まずは、タンスをリサイクルショップへ持って行きました。
ここには、食器を入れていました。
結婚したときに、食器棚は買わず、引っ越しの時、コンパクトに移動できるように、スチールラックにタンスを置き、食器棚がわりにしたのです。
このタンスは、10年以上使っていましたが、拭いたら思いのほかきれいになりました。
少しでも高く買い取ってもらえますように。
リサイクルショップへは、この加湿器も持って行きました。
3~4年前に、夫がビンゴの景品で当たったもの。もう使わないので、断捨離です。
査定結果は、加湿器が10円、タンスが300円になりました。
タンスは、150~200円くらいになればと思っていたので、ちょっぴりうれしかったです。
カラーボックスと本棚はクリーンセンターへ
それから、カラーボックスと、夫がデスクで使っていた、高さ150センチほどの本棚も断捨離して、クリーンセンターに持って行きました。
これまでも、カラーボックスをいくつか断捨離してきました。
数えてみたら、これで5つ目のカラーボックスです。
いろんな場所でたくさんのモノを収納してきたね。
でも、もうさようならします。ありがとう。
夫の本棚は、写真を撮りませんでしたが、夫が自分のデスクに合わせて作ったものです。
これは、中のモノを減らしたから不要になったわけでなく、引っ越しのために段ボールに詰めたからなんですが・・・。とりあえず、収納家具を断捨離できたので良しです。
しかし、夫のデスクのある部屋だけは、本棚が減って、段ボールだらけ。イラッとくるけど平常心、平常心。
重い収納家具を運んでくれたからね。ねぎらってあげないと。310円でアイスでも与えておこう(←300円のクレープになりました)。
まとめ
以前は、カラーボックス万能!って思っていました。
カラーボックスって、値段が安くて、大きさが適度で、3段っていうのも程よくて、収納力もあって、とっても便利。どんどん増殖しても、揃っているから、大きな違和感がない。
本や雑誌、雑貨など、カラーボックス用のボックスに収まれば、整理整頓できているような錯覚に陥ります。わたし、どっぷり陥りました。
それでも、すぐに部屋やクローゼットがごちゃごちゃになっていました。
わたしの片付け能力では、カラーボックスを駆使しても全然ダメだったのです。錯覚は錯覚。目を覚まさなくてはいけません。
それが、断捨離をはじめて、モノが減り、収納家具を徐々に減らしたら、やっと目を覚ますことができました。片付け能力の低いわたしには、何よりもまず、モノと収納家具を減らすことが、整理整頓への道なのです。
モノが減ると、無理なく、収納空間に収まり、自然と整理整頓できてしまいます。
整理整頓って、一生懸命がんばらなくてもいいんだ。
やっと、やっと、気づきました。
まだ部屋全体がそういうわけでなく、ほんの一部です。
がんばらない整理整頓が日常になるようにしたいです。
▼断捨離でスッキリ!(ブログ村 トラコミュ)
おうちを片づけたい
スッキリさせた場所・もの
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
シンプルで豊かな暮らし
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村
コメント