こんにちは、もこもこです。
先週の本と紙類の断捨離の続きです。
写真の次は、家電の取扱説明書と保証書を断捨離しました。
取扱説明書の断捨離
我が家では、取扱説明書は、全捨てしてません。
モノによって、捨てたり、捨てなかったりしています。
なので、定期的に見直していくつもり。
今回、断捨離したのはこちら。
夫の電動歯ブラシと電卓の取扱説明書。
どちらも、今年、壊れたので捨てました。
保証書の保管と断捨離
以前、保証書の保管をきちんとしていなかったせいで、痛い目にあっています。
保証期間内だったのに、有料で修理して15000円の出費。今思い出しても残念です。
その時の話↓

この悲しい経験があって、保証書は、取扱説明書にマスキングテープでしっかりとめて保管するようにしました。
しかし、その数か月後、こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』を読んで、保証書は、分けずに、クリアファイルに入れておくという方法を知りました。
その時の話↓

こんまりさんの方法、衝撃でした!
目から鱗。
何それ?何、その簡単なのっ!
もう、すぐにマスキングテープを取っ払い、クリアファイルに入れました。
管理能力もないのに、わざわざ複雑に保管していたわたし。
ペランとしたクリアファイルを前に、頭の中の霧が晴れて、スッキリした気分になりました。
あれから、久しぶりの保証書の断捨離です。
確認してみると、パソコンと、ミシンの保証期間が切れていたので、捨てました。
サクサクっと終了!とっても簡単!
これからは、1年に1回ペースの見直しにしようかなと思っています。
▼断捨離でスッキリしよう!(ブログ村 トラコミュ)
スッキリさせた場所・もの
おうちを片づけたい
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除&片付け
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村
コメント