こんにちは、もこもこです。
お盆に、義両親らと食事会をしました。
そのとき、義母が、友達と生前整理の話をしたと言い始めました。
おっ!これは、義母もいよいよやる気になったのでしょうか!興味津々で話を聞きました。
祖母の死後、離れを片付け
義母は、夫の祖母と同居していました。祖母は、同じ敷地内に建てた離れに住んでいました。
数年前に祖母は亡くなり、義母が離れの片付けをしました。
小さな離れでしたが、祖母のモノを片付けるのは大変だったそうです。
そんな経験があるので、モノを片付けることが大変なことはわかっている。
わたしたちも、そろそろ片付けたほうがいいと思うけど、あれこれほしいモノもあって、ちょこちょこ買っちゃうし、なかなかねぇ。
え? なかなかねぇで終わり?
ちょっとがっかり。
わたしの実家の断捨離話
そこで、今、わたしが実家の断捨離をしている話を少ししました。
こういうことは、はやくやるのがいいと力説。
でも、そんなに伝わらなかったかも。
夫と義弟の学習机
そして、話は、夫と義弟の学習机の話題に。
いまだ、兄弟の学習机が残してある夫の実家。
義母が、「机どうする?」と聞いてきました。夫は仕事で食事会不参加だったので、わたしが「要りません」と答えました。
「引越し先に持って行かないの?」というので、「今までも使ってないのに、要りませんよー」というと、「思い出がいっぱいなのに?」と言いだしました。
冗談で言ってるのか?マジなのか?
思い出いっぱいなのは、義母なのでは?と思いました。
義弟のほうにも、義母は「○○はまだいるの?△△はいるの?」と尋ねていたけど、それ、お正月にも言ってたような。
まずは、この兄弟のモノの片付けが先決ですね。
なかなか捨てないこの兄弟の片付け。時間がかかりそうです。
▼断捨離でスッキリしよう!(ブログ村 トラコミュ)
スッキリさせた場所・もの
おうちを片づけたい
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除&片付け
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村
コメント
はじめまして。ブログ村から来ました。
義理実家の学習机!!うちの義理実家も兄弟分残ってますーー。
どうやらおじいちゃんが買ってくれたものだから捨てられないんだそう…
夫の兄弟が残したいと言っているわけではなく、我が家も義母です。
同じような人がいることにビックリしてコメントしぢゃいました。
まりさま
はじめまして!コメントありがとうございます!
まりさまの義理実家にも学習机が残っているのですねー!
義母の中では、新しい学習机を前に、入学前のかわいい息子らの姿がまぶたに焼き付いているのだろうと思います。
目を覚ませー!もうアラフォー小太りおじさん兄弟だよーと言ってあげたい・・・。