こんにちは、もこもこです。
昨日、中日新聞を読んでいると、くらし欄に調理器具の断捨離の記事が掲載されていました。
調理器具の断捨離 「だ・わ・へ・し」
記事を書いていらっしゃるのは、NHKあさイチで、スーパー主婦としても出演されている井田典子さん。
白黒ですが、写真もあって、視覚的にもわかりやすかったです。
断捨離の仕方は、「だ・わ・へ・し」の順です。
「だ=出す」 同じジャンルのモノをすべて出す。
「わ=分ける」 出したモノを種類別に並べる。
「へ=減らす」 本当にこれからも使いたいモノを選び取り、それ以外を減らす。原則一種類に付き一つ。
「し=しまう」 使用頻度の高いモノから取り出しやすい場所にしまう。
ここまでは、あさイチでも見たことがあり、覚えていました。
調理器具を引き出しにしまう順
引き出しにしまう順は、この記事で、初めて知りました。
引き出しにしまう調理器具は、左から順に ▽下ごしらえ ▽計量 ▽混ぜる ▽盛り付け に使うことを意識きすると、動作もスムーズになります。
調理工程において、使う順に左から並べると、動作に無駄がなくなるのですねー。
そんなこと、考えてもみませんでした!
適当にざっくりとしまっていましたよ。
まとめ
「だ・わ・へ・し」で、使う調理器具だけを選び出し、さらに、使う順番を意識して、細分化してしまうことで、家事動作をスムーズにできることがわかりました。
我が家は、調理器具は、かなり減らしたので、選びぬいたモノたちになっていると思います。
でも、使う順番は、気にしていなかったので、並べ替えて、様子をみてみようと思います。
それに、今まで数を減らすことだけを重点的にやってきたので、調理器具以外も、どうやったら使いやすいか、しまいやすいか、管理しやすいかなども、考えていこうと思います。
↓井田典子さんはじめ、その他のあさイチスーパー主婦のみなさんによる、家事の技術が詰まった本はこちら。
▼断捨離でスッキリしよう!(ブログ村 トラコミュ)
スッキリさせた場所・もの
おうちを片づけたい
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
掃除&片付け
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村
コメント