穴のあいた靴下を断捨離。靴下の適量を考えてみる。

捨てる

こんにちは、もこもこです。

以前から、こんなに靴下いらないかも、となんとなく思っていました。

でも、引き出しには、程よく収まっているので、そのままにしていましたが、今回、穴のあいた靴下を断捨離するついでに、わたしの靴下の適量を考えてみました。

穴あき靴下を断捨離

お洗濯済みの靴下をたたもうと思ったら、小さな穴を発見。

わたしは、つま先よりも、この部分に穴が開くことが多いです。

このフットカバー、脱げにくいものだったので、残念です。

断捨離して、掃除に使います。

夏の靴下の適量

夏、家では、ほぼ素足で過ごしています。

外出するときは、スニーカーが多いので、フットカバーを履きます。

 

現在、引き出しに入っている靴下全部です(このほかに冬用の靴下3足が衣装ケースにしまってあります)。

一番下の列が、夏の靴下です。

 

1足捨てましたが、あと5足あります。

この夏の靴下、確か、一昨年、コストコで6足パックになったモノを買いました。

 

わたしが、外出するのは、週に3日程度で、1回の外出時間もそれほど長くないので、なかなか傷みません。

こんな生活で、6足は、明らかに多いですね。

ふた夏過ぎても履ききれていません。

 

ひと夏の靴下は、2足くらいで良さそう。予備で1足増やして、3足で十分ですね。

来年からは、3足で回していこうと思います。

夏以外の靴下の適量

夏以外は、春秋に履くものと冬に履くものと分けています。

冬は、ぬくぬく靴下でないと冷えてダメなんですよね。

冬用の靴下は、昨シーズンあまり履かなかったものが、衣装ケースに3足入っているので、それを履き倒します。

 

春と秋に履く靴下は、上の2列です。

今は、9足。

 

9足あると、なかなか履かない靴下があります。

まんべんなく履ける量にしたいですね。

そうすると、春秋も3~4足くらいがいいのかなと思います。

 

今回、見直してみて、左上の靴下の履き口が、伸びていたので、こちらは断捨離します。

なので、春秋の靴下は、8足になりました。

今の数でも、管理できている数量だと思いますが、もっと楽にしたいので、この秋は、靴下を買わないようにして、今あるものを履いて、徐々に数を減らしていきます。
▼断捨離でスッキリしよう!(ブログ村 トラコミュ)
スッキリさせた場所・もの
おうちを片づけたい
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました