BSジャパン【お金のなる気分】を観て。実家の片づけは、親とのコミュニケーション。

捨てる

こんにちは、もこもこです。

ときどき観ているBSジャパンの『お金のなる気分~欲張り女子のケーザイ学』

昨日は、実家の片づけがテーマだったので、録画してみました。

高橋真麻さんの実家の断捨離 不用品33トン

MCの高橋真麻さんの実家は、最近断捨離したそうです。

一人娘の真麻さんが、両親に何かあったときに大変だから、片付けておいてくださいと言ったら、ご両親が片付けてくれたそうです。

家のモノを33トンを処分し、かなりスッキリしたそうです。33トンって、すごい!

これは、元気なうちに片付けてもらわないと、相当大変ですよね。

 

ですが、真麻さんのご両親のように、お願いしたら、こんなに潔く断捨離する人は、ごく少数派だと思います。

番組では、さらっとですが、片付けの方法や、親に言ってはいけないNGワードが紹介されていました。

残すものはコンパクトに、いらないものはリサイクルに

捨てるハイになって、どんどん捨ててしまい、後で後悔すると、リバウンドしてしまうこともあるのだとか。

なので、いるものいらないもの、の他に、迷うものを加えた3つに分けて、ちょっとでも迷うものは、一定期間残しておくようにするとよいそうです。本当にいらないのか見極めてから捨てるってことですね。

 

そして、残すと決めたものも、なるべくコンパクトにすることを勧めていました。

紹介されていたショップはこちら。

写真せいとん屋 プリント写真をデータ化して残す。

ダビングスタジオ VHSをDVDにダビング。

 

また、いらないものは、リサイクルへ。

キングファミリー 衣類を重さで買い取ってくれる。

NPO法人もったいないジャパン ランドセルなどを海外の子どもたちへ寄付。

なかなか捨てられない親世代には、こういったリサイクル先を教えてあげるといいですね。

 

わたしの母も、使ってないし、いらないけど、もったいなくて捨てられないものをたくさん持っています。

使えるモノを捨てることに、とても抵抗があるんですよね。

片付けを急いでいないのなら、リサイクルするのが、スムーズだと思います。

実家の片付けは、親とのコミュニケーション

片付けのときに、言ってはいけないNGワードが紹介されていました。

「どうせ使ってないんでしょ?いつか使うっていつよ。」

「荷物残されて困るのは、私なんだよね。」

「通帳どこにあるの?」

確かに、言いたくなるワードです。「通帳どこにあるの?」は無いですが。

こういうワードを言ってしまうと、ケンカになって、かえって片付けが進まなくなると思います。

 

実家の片付けで大事なのは、やはり、親の思い出、価値観を尊重すること。

親とのコミュニケーションだと思って、やっていくのが良いと言っていました。

 

頭では、理解するのですけどね。実際は、なかなか大変です。

片付けるモノのエピソードトークも長いし、亡くなった父の不平不満やら、なんやらかんやら、疲れます。

また、10月に実家に行くので、片付けしたいと思っています。がんばろー。
▼断捨離でスッキリしよう!(ブログ村 トラコミュ)
スッキリさせた場所・もの
おうちを片づけたい
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
すっきり暮らす
▼丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
日常の小さなできごとを愛する生活
*ランキングに参加しています。応援ありがとうございます。
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました