野菜高騰の今、リーズナブルな豆苗を楽しく再生栽培。

暮らし

こんにちは、もこもこです。

このところ、キャベツや白菜などの野菜が高いですね。ビックリします。

先日、親戚から、立派なキャベツを2玉いただき、本当にうれしかった!

ありがたいことです。

野菜高騰の時のお助け食材 豆苗

こういう野菜が高いときに注目される野菜って、以前はもやしでしたが、最近は、豆苗も注目されていますね。

昨日もニュースで、豆苗の工場の人が、この冬の出荷数は、前の冬の2倍だと言っていました。

 

確かに我が家でも、去年の冬よりも、今シーズンは、たびたび食卓に登場しています。

生のままサラダにしたり、炒め物やスープに入れたり、色どりもキレイで使える野菜です。

しかも栄養価も高い。

骨を作るのを助けるビタミンKが豊富で、骨粗しょう症が心配な更年期の女性(どうやらわたしのことのようだ)にピッタリなんですって。

 

そして、一度使っても、また再収穫できるのが、いいところ。

観葉植物は、幾度となく枯らしてきたわたしでも、簡単に栽培できるお手軽さも、すばらしい!

豆苗の再生栽培

簡単に育てられますが、ちょっとしたコツもあります。

昨年5月の記事では、ひょろひょろの豆苗を育ててしまっていたもこもこ。

 

すくすく育つかわいいグリーン。
観葉植物は、すぐに枯らしてしまうもこもこです。 これまで、サボテン、多肉植物、エアプランツなど、育てやすいといわれ...

 

豆苗研究会のホームページの再生栽培のコツを読んでからは、こんな風に育てられるようになりました。

みっちりと育ちました。

 

ガラスの器に入れ、小鳥のピックを刺して、観葉植物のように、数日間を楽しみましたよ。

食品トレーで育てていたこともありましたが、キッチンに出しっぱなしなので、インテリアのようにしたいと思って、食品トレーはやめました。

 

しばらく野菜高騰は続くようなので、楽しく豆苗を育てて、乗り切りたいと思います。
にほんブログ村テーマ 私の暮らしへ
私の暮らし

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ

にほんブログ村テーマ 日常の小さなできごとを愛する生活へ
日常の小さなできごとを愛する生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました