こんにちは、もこもこです。
冬季オリンピックを観るのに忙しいですが、合間に、米びつ問題も考えておりました。
小分け保存
米びつ米びつと探していましたら、また別の保存方法があることを知りました。
もう、目からうろこの、小分け保存です。
あらかじめ、計量して、ジップロックなどに入れ、小分けにして保存する、という方法。
これだと、お米を炊くときに、いちいち計量する必要がありません。
ジップロックからだして、サッとお米を研いで、炊けます。
ぼーっとして、あれ?いま何合入れたかな?と間違えそうになることもありません。
長年主婦をしておりますが、こんなこと考えたことなかったー。
最初だけ、手間がかかりますが、日々お米を炊くときは、ラクになりますね。
ただ、ジップロックは、使い捨てのほうが良いそうで、1回使っただけでは捨てられないわたしは、悩む。
すると、ビニール袋に入れてから、さらにジップロックに数袋ずつ入れて保存している方法も発見。こっちのほうがコストが低いですね。こっち採用してみよう。
ビニール袋に小分け
昨日、麦茶の水筒に入れ替えたお米を、ビニール袋に小分けしてみました。
お米の量が少なくなっていたので、3合と2合で分けましたよ。いつもは、3合で炊くことが多いです。
今日のところは、ホーロー容器にいれました。
が、ジップロックに入れるとしたら、わたしが保存したい冷蔵庫の場所に収まりが悪そうです。
↑このペットボトルが入っている場所です。
深さのある縦型保存容器に入れたら、使い易そうです。
小分けしたお米を入れる容器
米5kgは、2ℓのペットボトル3本に入るので、6ℓの容器があればちょうどいいです。
そんな保存容器といえば、乾物ストッカー!
サイズは、ピッタリだし、値段も、お手頃です。
フタの開け閉めがもっと簡単だといいですね。ラクができることを知ったら、さらにラクができる方法を考えてしまいます。
となると、片手で開け閉めできるこちらに惹かれます。
1個じゃ入りきらないから、3個必要か。
この口は、3合入りのビニール袋は取りだしにくいかな?
あと、カインズの片手で開け閉めできる保存容器も、開け閉めがラクそうですね。
こちらも3個必要かな。
口は、フレッシュロックより、広そうだけどどうかな。
さて、わたしが一番使いやすいのは、どれなのか。もう少し考えよう。
キッチンの片付け・断捨離・収納
コメント