こんにちは、もこもこです。
ブログを少しお休みしていましたが、夫のインフルエンザがうつることなく、元気に過ごしています。
ただ、このところ暖かいせいか、とてつもなく眠くて、ブログを書いていると眠くなってきてしまいます。
1イン1アウト
さて、先日、夫に新しい洋服を買いました。

断捨離をしている人ならば、1つ入ってきたら、1つ捨てるというやり方をご存知の方も多いと思います。
わたしも、自分の洋服を買うときは、これ以上増やさないために、1着増えたら、1着捨てています。
では、夫の洋服も・・・と言いたいところですが、夫は、まだ古いシャツにも愛着があるようで、捨てる気なしっ!
わたしは、少々くたびれてると思うけれども、そこは無理強いはいたしません。
夫の洋服は、すでに少ないほうですし、自分でどんどん買い足すこともありません。だから、少し増えても、収納に困ることはありません。
来シーズンになったら、やっぱりいらないと言いだしそうだけど、今はいるということなので、夫の気持ちを尊重したいと思います。
寛容な妻になりました。
人のモノを無理に捨てさせようとしても、家の中が不穏な空気になるだけということを、この2年に渡る断捨離生活で学びましたからね。
自分のモノを捨てる
でも、人のモノが増えると、家の中にモノが増えたなと、感じてしまうのも確か。
なので、自分のものをアウトします。
なにかないかなーと探して、見つけたのは、こちら。
化粧品をいれていた自作のポーチと、その内ポケットに入っていたピンとゴムを捨てます。
ほぼ毎日使っていても、よく見てなかったので、こんなに布の色が薄くなっているなんて気づかなかった。
ファスナー付けとか面倒なので、苦労したのにと思うと捨てづらいけど。内側も結構汚れてきてましたしね。貧乏くさくて、お気に入りからは程遠くなってしまったから、もう捨てよう。
新しい化粧品入れがないので、化粧品たちはとりあえず紙袋へ。何か入れ物探さなきゃ。
あ、でも、これは買い替えになると思うので、減ったわけじゃないな。
減ったのは、ピンとゴムですね。小さいけども、2つ減らしました。
夫の洋服は2着増えたので、これでOKということにしましょう。
1イン2アウト
OKと思ったんですが、いやいや、もっと捨てようと思い直しました。
最近読み始めた、こちらの本に、1イン2アウトって書いてあったんです。
本の中で、二度と部屋が散らからない習慣として、1イン2アウトを徹底させようと書いてありました。
1イン1アウトでなく、1イン2アウト。
これでなければ、知らず知らずのうちに部屋に入ってくるモノに対応できない、と。
確かに、自分の意志で買ったモノばかりが、家の中に入ってくるわけではありません。
人からもらったりして、知らないうちに入ってくるモノが、結構あるものです。
そこで、もう1度、いらないモノを探してみました。
帽子と、台湾で買ったプチプラのアクセサリーなど、5点。
しばらく使ってないし、今後も使わないと思うので、もう捨てます。
思い直したおかげで、5点も捨てられました。
1イン2アウトの習慣を繰り返していくことで、買い物に対しても慎重になり、賢い買い物ができるようになるそうです。
この本、捨て方だけでなく、どういったモノを買ったらよいかと言うことも書いてあり、参考になります。
まだ最後まで読めていませんが、後半に、時間管理の章もあるので、特にここを気を引き締めて読みたいと思います。
どうもだらけてしまって、時間がうまく使えていません。何とかしたいです。
片付けて プチストレスをなくしていく
コメント