【さっぱりと欲ばらず】軽やかに生きる99歳の吉沢久子さん。

読書

こんにちは、もこもこです。

春らしい装丁に惹かれ、『さっぱりと欲ばらず』を読みました。

 

2018年現在は100歳

吉沢久子さんのことは、知らなかったのですが、家事評論家、随筆家だそうです。

本を書かれた当時は、99歳で1人暮らし。ウィキペディアによれば、1月が誕生日なので、現在は100歳です!

 

体力的には、大変なようですが、書かれている文章は、軽やかで、前向きで、老いを受け入れつつも、好奇心旺盛で、今を楽しんでいる様子がうかがえます。

モノとの付き合い方

吉沢久子さんは、家事評論家というだけあって、合理的な整理整頓術をずっと考えていたそうです。

30代の頃、どこまで生活をシンプルにできるか考えて、実践。食器を、お皿は白の大小、ご飯茶碗、和洋どちらにも使えるカップやグラスに絞り、残りは箱に詰めて物置へ。

すると、どのお皿に盛りつけるか迷うことがなくなり、家事のわずらわしさが、減りました。ところがしばらく続けていると、つまらなくなったそう。

生活の質は、合理的かどうかでははかれない、暮らしの彩が心の豊かさにつながると実感したのだとか。

 

それにしても、戦後間もないころから、このようなことを考えていたなんて、驚きです。

わたしも、なるべくシンプルにとは思っていますが、つまらなくなるのは、嫌ですね。

シンプルだけど、心豊かに、潤いのある暮らしを目指したいです。

 

とはいえ、最近の「できるだけモノを処分しよう」というのは、戦中戦後のモノの無い時代の経験からか、手放しでは、賛成できないそうです。

最後まで使い切るのがモノに対するマナーだとおっしゃっています。

 

確かにそうしたいのはやまやまなのですが、家事評論家として活躍していた人と、最初のモノの所有数が違い過ぎると思うので、最後まで使い切る前に処分したモノも数知れず。

でも、使い切れなかったモノを捨てるときの痛みを経験したので、モノを迎え入れるときは、よく考えて、慎重に選ぶようになりました。

まだ失敗もありますけどね。

さっぱりと欲ばらず

吉沢さんだけでなく、高齢で生き生きと暮らしている方は、共通して、この本の題のように、『さっぱりと欲ばらず』だなと思います。

 

先日観た、つばた夫妻のドキュメンタリーからもそんな雰囲気を感じました。

 

【映画】『人生フルーツ』を観て。老夫婦の優しく丁寧に紡いでいく暮らし。
こんにちは、もこもこです。 お正月に録画した、ドキュメンタリー映画『人生フルーツ』を観ました。 憧れのくらし ...

 

 

こういう方々をみていると、老いても楽しそうだと勇気がもてます。

さっぱりと欲ばらず、人生楽しもう。
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らしへ
シンプルで豊かな暮らし

にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ
シンプルライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました