【実家の片付け】収納家具を捨てる!

実家の片付け

こんにちは、もこもこです。

この夏は、台風や地震など、災害が多く発生しました。被災されたみなさまが、1日も早く、普段の生活がおくれますように。

 

ここのところ、このブログは月1更新になってしまっていますが、わたしは元気にしています。

パソコンの調子が悪かったり、子猫を飼い始めたり、とにかくやる気がなかったり、いろいろ要因が重なって、パソコンに触れていませんでした。

やる気がないのは変わらないけれど、パソコンは新調して快適になり、子猫も我が家にすっかり慣れて、子猫も私も生活リズムが整ってきたので、ブログもぼちぼちはじめます。

ちなみに子猫は、保護猫のキジトラで男の子。名前は、ブログ上では、愛称のべべちゃんでいきたいと思います。

 

さて、今回は、7月に実家の収納家具を捨てたお話です。

実家の収納家具を断捨離

1番最初に実家の収納家具を断捨離したのは、去年のゴールデンウィークです。

 

 

【実家の片付け】どこから始める?まずは自分のモノから。
ゴールデンウィークも残りわずかになってきましたね。私は、3日ほど実家に行ってきました。そして、片付けもしてきまし...

 

↑このとき、わたしや兄の教科書などが入れてあった、昭和レトロな細長い本棚を空っぽにしました。

母は、粗大ゴミの回収に来てもらうと言っていたので、1階の使っていない奥の部屋へ運んでおきました。

 

あれから1年以上経ち、回収してもらう気配なし。

使っていない部屋なので、普段目にすることがないんですよね。そこにいらないモノを入れてしまったら、もう記憶から消えてしまう。さらに、いらないモノをどんどんそこに運び込んでしまったら、カオスになること間違いない。

 

このまま母に任せておいたら、いつ捨てられるかわからない。

せっかく空っぽにした本棚なのに、またいらないモノを収納してしまいそうだと思い、わたしがクリーンセンターに持って行くことにしました。

 

早速解体しました。

レトロな色合いのオレンジの扉が1つだけついていて、後はオープン棚でした。

 

さらに、キッチンにあった小さい食器棚も断捨離。

わたしが一人暮らしをしていたときに使っていたモノです。

捨てられないから、無理矢理使っていた感じでしたが、これでサヨナラ!

この1年の懸念事項が片付いて、あー、スッキリしました。

 

それほど大きな収納家具ではないけれど、回収に来てもらうとお金がかかるし、解体して車に積むのも年をとると大変なので、ずっとそのままになってしまったようです。

実家の断捨離は、家からいらないモノを出すところまで、ちゃんと見届けないとダメですね。

わたしも、前住んでいた家で、収納家具を捨てた時が、一番体力を使った気がします。その分、スッキリ感もすごいけど。

 

実家には、大物家具がまだまだあります。

家具の中身もまだまだ満載!

捨てられるかな?捨てたいなぁ。

 
にほんブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!

にほんブログ村テーマ 断捨離暮らしへ
断捨離暮らし

にほんブログ村テーマ 捨てる。へ
捨てる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました