こんにちは、もこもこです。
昨日、10月4日は、証券投資の日(1996年制定)だったそうです。
新聞の見開き広告を見て、初めて知りましたよ。
昨年から、つみたてNISAもスタートして、いろんなところで、投資について目にすることが増えましたね。
我が家も遅ればせながら、今年の夏から、つみたてNISAをはじめました。
きっかけは、投資信託の高いパフォーマンスを実感したことと、あるYouTubeです。
夫の会社の確定拠出年金が順調に増えている
我が家にとって、はじめての投資は、夫の会社の確定拠出年金。
数年程前に、会社に導入されました。
当時は、投資に知識も興味もなく、運用商品を選ぶのにあたふたしたものの、その後は、給与天引きなので、ほったらかし。
半年ごとに、封書で資産状況のお知らせみたいなのが送られてくるので、損してないかだけ確認するという感じでした。
最近は、ちょっと勉強しはじめたので、じっくり見るようにしています。
こつこつと続けることで、順調に増えることもわかってきましたし、増えると単純にうれしいですね。
YouTubeでお金の勉強
わたくし、この夏、まったくブログを更新せず、YouTubeばかり見ていました。
なんとなく見た 両学長のYouTubeが、とても勉強になったのです。
ブログは、こちら
お金にまつわる様々な知識を、初心者にわかりやすく伝えてくれます。
社会人になりたてのころに知っておきたかったーと思います。
お盆にうちに来ていた母も一緒に見て、母が投資していたぼったくり投資信託を解約しましたので、何歳であってもためになりますよ。
両学長のYouTubeをいくつも拝見して、つみたてNISAはじめなきゃと思いました。
どこの証券会社がいいのか、何を選んだらいいのか、全然わからなくて、ぐずぐずして、ずるずる先延ばしにしていたのです。
楽天証券でつみたてNISA
何はともあれ、口座開設だ!
もともとわたしが楽天カードを持っていたことと、初心者にもわかりやすいということで、楽天証券ではじめました。
金融庁によると、つみたてNISAの口座数は、147万口座に達しているそうです。
あくまでも投資なので、未来はどうなるかわかりませんが、確定拠出年金と同様に、こつこつと続けて行こうと思います。

初心者のための、マネー入門!
コメント