40代後半で初めて「親知らず」を抜歯してきました

暮らし

こんにちは、もこもこです。

今日、親知らずを抜いてきましたよ。


まさか40代も後半になって、親知らずを抜くなんて思ってもみませんでしたー。

親知らずを抜くまでの経過

はじめは、別の歯の治療で、歯医者さん(初めて行った歯医者さん)に行きました。

口の中を見た後、歯医者さんは言いました。


左下の親知らずが、上の歯茎を刺激している。

見た目にはわからないかもしれないが、少しかたくなっている。

放っておくと、そこに腫瘍ができたり、それが癌になる恐れもある

癌になると、口の中を大きく切除することもあって大変。

親知らずに虫歯もみられるし、抜いた方がいい。

こ、こわい・・・。

そんなこと言われたら、抜くしかない。

すぐに抜くことに決めました。


この日は、別の歯の治療をだけをして、終了。

親知らずの抜歯は、約2週間後の今日を予約しました。

わたしの親知らずの状態

わたしの親知らずは、左下の奥に生えていました。

普通の歯と同じように生えていて、今まで痛みなし。


引っ越し前に行っていた歯医者さんでは、親知らず生えていますが、問題なさそうなので抜かなくても大丈夫ですといわれていました。

2年ほど歯医者さんに行かなかったので、その間に歯茎に影響がでてきたのかもしれません。

いよいよ抜歯当日

親知らずを抜くのは、人生はじめて。


昔聞いた親知らずの抜歯の情報といえば、

麻酔がめちゃくちゃ痛い。

ドリルで砕いた。

ゴリゴリ音がした。

頭にガンガン響いた。

ほっぺがパンパンに腫れた。

などなど。


いまなら、検索すればいくらでも現在の情報がでてきますが、こわいので見ませんでした。

昔より、ずっと技術は進歩しているから大丈夫なはず!

麻酔から抜歯まで

まずは、先に痛み止め(ロキソニン)を飲みました。

その後、麻酔をしました。

歯茎に何か塗って、そのあと、チクッチクッと3カ所ぐらいかな?注射を打ったようです。

そんなに痛くなくて、ほっとしましたー。


その後、麻酔が効いてきて、親知らず周辺と舌の半分がしびれてきました。

麻酔がしっかり効くまでの間、 前回治療した歯の歯茎が下がってきて、冷たいモノがしみていたので、しみないように処置してもらっていました。


その処置が終わったら、すぐに抜歯になりました。

目の上には、タオルが置かれていたので、どんな器具を使っていたかはわかりません。

ぐいぐいっと2回圧迫感があって、3回目ぐいっとまた圧がかかったら、はい抜けましたーと言われました。

あっという間!1分もかかってないくらい。

圧迫感はありましたが、痛みは全くありませんでした。


親知らずの生え方によって、この辺はかなり変わってくると思いますが、普通に生えていてくれたおかげで、すんなり終わりました。


最後に抜歯した歯を見せてもらいましたよ。

歯って、見えてない部分も合わせると結構大きい!

持って帰ります?って聞かれましたが、お断りしました。

抜歯後の止血や頬の腫れについて

抜歯の後は、ガーゼをぎゅっと咬んで、止血。

30分ぐらい咬んだら、ガーゼを変えてまた咬んでました。

血が止まったら、ガーゼはとって良いと言われました。


猫と遊んでたり、テレビをみてたりしていたら、変えたガーゼを1時間くらい咬んでました。

取ってみたら、出血は治まっていて、ほっぺも全然腫れませんでした。

この辺も人によりけりだとは思いますが、問題が無くてよかったです。


ちょうど12時(抜歯後1時間半くらい経過)になって、おなかがすいてきたので、うどんを食べてみました。

が、まだ麻酔が効いていて、舌の動きが悪く、すっごく食べにくかったです。

うどんが奥に全然送り込めない~。

時間を掛けてようやく完食。

ごはんは、麻酔がきれてからにしましょう。


夕ごはんも食べましたが、いまのところ痛みはありません。

費用

親知らずの抜歯、歯茎のしみないようにする処置、薬(抗生物質、痛み止め、うがい薬)などで、2830円かかりました。

もっとかかるかと思っていたら、そうでもありませんでした。

普通に生えている親知らずの抜歯だけなら、2000円ほどになるのかな。

まとめ

40代後半になって、はじめて親知らずを抜きました。

普通に生えていて問題ないようでも、知らないうちに歯茎に影響していたり、虫歯になっていたり、問題を起こしやすい歯です。

親知らずがある人は、今はなんともなくても、ときどきは、歯医者さんでチェックしてもらうといいですね。


わたしは、歯医者さんに定期的に通って、クリーニングしてもらおうと思いつつ、引っ越し後は、できいませんでした。

これを機に、今回の歯医者さんに定期的に行こうと思います。

暮らしの見直し ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしの見直し





コメント

タイトルとURLをコピーしました