ふるさと納税の確定申告

ふるさと納税

こんにちは、もこもこです。

今日は、ふるさと納税の確定申告に行ってきました。

厳密に言うと、確定申告書類は、国税庁のホームページ上で作成したので、提出だけしてきましたよ。

確定申告をした理由

今回、わが家が確定申告をした理由は、ふるさと納税の申し込み自治体が6つ以上だったから。

わが家は、夫がサラリーマンなので、ワンストップ特例制度を使えば、確定申告の必要なし。

でも、途中から、ふるさと納税が楽しくなってしまって、各地に申し込んだため、6つ以上に増えてしまいました。

確定申告すると、給与以外の20万円以下の所得も申告が必要

さて、ここでわたしの知らなかったことがでてきました。

サラリーマンで、給与所得以外の所得が、20万円以下の場合は、確定申告の必要がないということは、なんとなく知っていました。

しかし、確定申告する場合は、20万円以下でも申告する必要があったのです。



わが家は、太陽光発電の売電収入があります。

売電収入から、必要経費(この計算も面倒だった~)を引いた所得は、20万円以下です。

だから、確定申告は関係ないんだと思っていました。


でも、違いました。

ということは、所得が増えて、申告することによって、さらに税金を納めなくてはいけなくなるの??

てっきり、還付されるものだとばかり思っていたので、びっくりです。

確定申告書の作成 納めるのか?還付か?

そんなことを考えながら、確定申告書類に、ドキドキしながら、入力していくと、

還付される税金 395円

と表示されましたー 。ほっ。


確定申告しなかったとしても、住民税の申告は、20万円以下とか関係なく、給与、公的年金以外の収入があれば必要なのだそうです。

今さらながら、知る事実。

いまだに、収入と所得がよくわからなくなっちゃうし、はぁ、税金って、難しい。


難しいし、面倒だけど、「確定申告を制するものは、蓄財レースを制す」と両学長もおっしゃっていた。

がんばろー!

ふるさと納税 その他生活ブログ・テーマ
ふるさと納税

コメント

タイトルとURLをコピーしました