【確定拠出年金】お金の知識を身に付けたいです。

お金

数年前に、夫の会社で、確定拠出年金が導入されました。

退職したときにもらえるお金を自分で運用するということに、ど、ど、どうすればいいのー!とビビる我が家。

 

はじめにもらったテキストをみてもちんぷんかんぷん。読めば読むほど眠くなりました。

でも、何を購入するか決めないといけないので、そこに載っていたチャート式で、当てはまったタイプが購入するといいという商品を恐る恐る選びました。

 

ありがたいことに今のところ順調に増えています。

しかし、よくわからないままで本当に大丈夫なんだろうかと常に不安が付きまとっていました。

不安解消に超初心者向けの本を読んでみました

私も夫も、お金についての知識が乏しいのですよねー。だから、わからなくて不安になってしまう。

かといって、勉強しようにも、とにかくわからないし、難しそうだし、面倒くさいしとそのままに。

そんなとき、夏ごろ、新聞広告でこちらの本の紹介をみて、我が家のための本だと思い本屋に買いに行きました。

お金の増やし方について、優しく対話形式で書かれていました。
国債やNISAって何?とか、投資信託ってあやしくない?とか、著者のド素人さが、私と本当に同じで、安心して読み進められました。

確定拠出年金についても、制度についてや何を買えばいいのか、ポイントを押さえて書いてありました。
我が家の確定拠出年金の購入具合も、大丈夫そうで、もやもやしていたものが少し解消されました。

著者がSBI証券の個人型年金のページにアクセスして、申し込んで登録を完了するまでの画面が掲載されていて、手順もわかりやすいです。

来年から、確定拠出年金は、私のような専業主婦や、公務員を含め、60歳未満の人が基本的にすべて加入できるようになります。
私も加入するかどうか調べて検討しようと思います。

金融機関の個人ページにログインしてみました

本を読んでやっと確定拠出年金について興味が持てました。
そこで、運用している金融機関の個人ページを初めて夫と一緒に見てみました。
はじめてから、これまでずっとほったらかしだたのです。

今までの掛け金で60歳までいくと、これくらいになるというだいたいの金額がわかりました。
リスクが全くないわけではないので、金額に幅がありますが、低くてもこれくらいにはなっているだろうと予測がつきました。

お金の知識を身に付けたい

さて、問題はこれからです。
老後に、確定拠出年金のほか、あとどれくらい必要なのか、それをどうやって貯めていくかを考えていかなくちゃいけません。

それには、今からどうしたらいいのか?
老後の生活のシミュレーションをして必要金額を割り出し、足りない分を月々いくら貯めればいいのか、プランを立てることが必要です。

そして、そういったことももちろん大事ですが、私の場合は、まず、お金とちゃんと向き合って、知識を身に付けることも大切だと痛感しました。

あまりに知識がなさすぎて、無駄に不安になっていました。

 

この本は、お金の運用についてでしたが、日々のお金との付き合い方も見直していきたいです。きっと学ぶことだらけです。
これが、働き始めの20代だったら・・・と思いますが、やっと自分からお金について学びたいという意欲が沸いたのです。失われた20年を取り戻すべく、今からがんばります!
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

日常の小さなできごとを愛する生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました