今年のクリスマスツリーは手のひらサイズになりました。

捨てる

 

クリスマスグッズが好きで、ツリー型のガラス皿、ツリー型の木製パズル、スノードーム、クリスマスのキャンドルホルダーなどなどいろいろ持っていましたが、今年、ほとんど断捨離しました。

もちろんクリスマスツリーも断捨離しました。

 

最初のクリスマスツリーはグラスファイバー

結婚した年、高さ90㎝ほどの真っ白なグラスファイバーツリーを買いました。

電源を入れると、いろんな色でチカチカ光るものでした。

きれいでしたけど、ずっとチカチカ光るのものが視界に入ると、ちょっとうるさく感じられて、すぐに電源は入れなくなりました。

 

そして、掃除が苦手な私が管理していますから、ほこりを払ってしまっていても、年々薄汚れていきました。

クリスマスツリーを飾るワクワクした気持ちも起こらなくなり、引っ越しを機にリサイクルショップへ持って行きました。

2代目ツリーはもう少しコンパクトに

2代目ツリーは、実家にあったツリーをもらいました。

何かで当たったという高さ30㎝ほどのツリーです。

 

電池をいれると、ツリーについた目と口が動くという、趣味の悪いキモいツリーでしたが、裏側は普通のツリーと変わらないので、目と口のほうは壁際にして、テレビボードの上に置いていました。

雑貨屋さんで小さめの飾りも買い、今度のツリーは、小さいし、白くないから、掃除も楽だし、汚れも目立たないし、いいだろうと思っていました。

 

でも、小さくても、ほこりがたまるので(マメに掃除していないからなんですが・・・)、その掃除をするのが嫌で毎年プチストレスでした。

いろいろ断捨離するうちに、断捨離予定ではなかったこのクリスマスツリーも、掃除が嫌なら断捨離しちゃえばいいと気づき、2代目ツリーもリサイクルショップ行きになりました。

今年のツリーは手のひらサイズに

そして、今年のツリーは、断捨離で残したガラスの小さなツリーと去年作った蜜蝋キャンドルのツリーです。

s_img_4564

まさか、これが、我が家のメインツリーになるとは思ってもいませんでしたが、15年ほど前に購入した高さ4cmのガラスツリーです。

小さいモノ好きの私は、この愛らしさにキュンとしてしまいます。

これは、ほこりの心配をしなくていい、ガラスの扉付きの小さな棚に飾りました。

 

s_img_4562

こちらは、高さ10㎝ほどの蜜蝋キャンドルのツリーです。

ミニリースとともに、去年作りました。

今年は、クリスマスに灯して使い切ってしまおうと思います。

 

というわけで、来年に持ち越すツリーはガラスのミニツリーのみ。

ほこりを掃除したり、収納場所を確保したりする手間がなくなりました。

 

掃除と片付けが苦手な私には、クリスマス後、年末のあわただしいときに、ツリーをきれいにして片付けるのがストレスでした。

だから、この小さなガラスツリーと使い切れるキャンドルのツリーがピッタリだなと思います。

今年は、ストレスなくお正月が迎えられそうでうれしいです。
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

日常の小さなできごとを愛する生活
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**

断捨離でゆとり生活

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**

掃除&片付け

すっきり暮らす

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました