先日から、お金の知識を身に付けるため、図書館で、初心者が読みやすそうな本を借りてきて、読んでいます。
最初に読んだのは、こちらの本。

お金だけでなく、幸せに生きるための心構え的な内容でした。
次は、20代の方に向けて書かれた『働く君に伝えたい「お金」の教養』を読みました。
こちらは、もっとお金に特化した内容で「お金の原理原則」を、著者と20代のライターとの講義形式で学んでいきます。
こういうことを教えてくれる大人に早く出会いたかった
お金リテラシーを身に付け、自分の頭で考える
お金リテラシーとは、お金についてのホントとウソを見極める能力のことで、身に付けるためには、
①政府やきちんとした民間の調査機関が集計・分析したデータ(数字・ファクト)を探す。
②そのデータをもとにして、偏見を持たずにロジック(論理)を組み立てる
この2つのステップが必要だそうです。
そして、お金リテラシーが身に付いていないと、こんな人になってしまうようです・・・。
お金に苦労する人は、データを見ず、自分で考えない人です。
お金に振り回される人は、考えても仕方がないことを考える人です。
お金で損をする人は、与えられた情報を鵜呑みにする人です。
私は、これまで、苦労したり、損したりすることは、たまたまなかったものの、1歩間違えてたら、どうなっていたかわかりません。
データをもとに、自分の頭で考えるなんて、あんまりしたことがなかったな・・・。
お金リテラシーを身に付けるというのは、大事なお金を管理し、自分の人生を自由に楽しく生きていくために必要なことなんだとわかりました。
まとめ
お金のことで死ぬまで不安に思うことなく、楽しく生きていけるようになること。
お金に支配されることなく、お金を支配できるようになること。
これが、この本を通して、筆者が伝えたかったことです。
20代で、この視点を持って取り組んでいたら・・・と思いますが、お金とは一生付き合っていくわけですから、今からでもこの先約40年あると思えば、まだ遅くはないはず。
今からできることを着実にやっていこうと思います。
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**
**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
コメント
こんにちは!
お金リテラシーって、誰も教えてくれないし
何かのきっかけでもなければ勉強することもないですね。
私は全く知らなかったです。
今回のお話で、もう少し勉強してみようと思ったのと同時に
それを、子供たちにもわかりやすく教えてあげられたらと
思いました。ありがとうございます。
プラナ様
コメントいただき、ありがとうございます♪
初めてコメントをいただいたので、返信の仕方がよくわからず、
おそくなりました。ごめんなさい。
『お金リテラシー』、私も初めは何それ??って思いましたが、
これはちゃんと身に付けないといけないと考えさせられました。
お子さまたちも早くからこういうことに触れられるといいですよね。
私も、社会に出始めたばかりの甥っ子や姪っ子にぜひ読んでほしいと
思いました。