【片付け祭り】私の本は36冊になりました。

捨てる

こんまりさんの本『人生がときめく片付けの魔法』を読んで、片付け祭りをはじめました。

 

モノ別に、衣類→本→書類→小物類→思い出の品の順にやっていきます。

今まで、どのモノも少しずつ断捨離してきましたが、改めてこんまりさん方式で取り組んでいきます。

さて、今回は本の片付け祭りです。

全部の本を出して床に積む

夏に本棚を断捨離したので、私の本は、キッチンとリビングとクローゼットに分散して置いています。

そこから、すべて出してきて、床に置きました。

s_img_4586

雑誌・冊子なども含めて65冊ありました。

今年に入って、3回くらい断捨離して、50冊くらいだと思っていましたが、それ以上ありました。

出してみると、一度も読んでない本や、残したことを忘れていた本も結構ありました。

それって、もうときめいていないってことなんですよね。

中を読んではいけない

こんまりさんのやり方では、手に取って、中を読まずに、ときめくかそうでないかで判断していきます。

しかし、最初、うっかり中を読みながらやってしまいました。

 

中を読んでしまうと、確かにときめくのかよくわからなくなりますね。

存在を忘れていた本も、こんなこと書いてあったなぁ、残しておいたほうがいいかなぁと思ってしまいました。

 

そんなわけで、減らせなかったので、もう一度こんまりさんの本を読み返し、やり方を再確認して、仕切り直しました。

65冊→36冊になりました

中を読みたくなるのを我慢して、触っただけで判断していきます。

小さな子どものころから大好きな本は、すぐときめくってわかります。

そこそこの本が迷うところでしたが、なんとか判断して、結果、65冊から36冊になりました。

s_img_4587

残した本です。随分少なくなりました!

今年になって、何十冊と手放しましたが、あの本残しておくべきだったー!って本はありません。案外少なくなっても平気でした。

 

必要な本は買って、そして、またときどきは見直して、本当のお気に入りだけ残すようにしていこうと思います。

**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**

断捨離でゆとり生活

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

日常の小さなできごとを愛する生活

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました