【片付け祭り】書類整理3日目、取扱説明書を捨てました。

捨てる

先月下旬から、こんまりさんの片付け祭りをやっているつもりです。

つもりというのも、書類整理になってから一気にできないから・・・。

ちまちまと3日目、もう飽きてきましたよ~。

 

でも、やらなきゃ終わらないし、ちょっとでもやれば進んでいくのだからと、なんとか自分を奮い立たせて、がんばりましたよ。

取扱説明書の断捨離

取扱説明書は、夏ごろに一度断捨離しています。


このときは、買い替えて、もう我が家に残っていない家電の取扱説明書などを捨てましたが、まだ使っている家電の分は残してありました。

 

こんまりさんは、取扱説明書の類は、全捨てと言っています。

が、夫が見ることがありそうなテレビやブルーレイレコーダーのものは残しておくことにしました。

あと、洗濯機やエアコンは、まだたまーに見ることがあるので一応残してしまいした。

 

ホットカーペットや電気ストーブ、ホットサンドメーカーなど、買ってから1度も見ていないもの、圧力鍋のドイツ語の説明書(読めないのになぜずっととってあったのか?)など、数冊断捨離しました。

s_img_4615

夏に断捨離したばかりでしたが、見直してみるとあるもんですね。

全捨てはできなかったけど、ちょっとスッキリしました!

保証書の断捨離と保管

前回の断捨離後、保証書は、取扱説明書に張り付けて保管しています。

それらを、改めてチェックして、期間が過ぎていたものを捨てました。

 

こんまりさんは、『人生がときめく片付けの魔法』の中で、保証書の保管方法を次のように書いています。

一番おすすめの管理方法はズバリ、ふつうのペラッとしたクリアファイルに分けずにいれること。

なるほど~!

確かにそのほうが、保証書を探すのも、期限切れをチェックするのも簡単で、管理しやすそうですね。

さっそく、やってみましたよ。

s_img_4617

保証期間が残っているものなんて、そんなになかったので、ペラッとしたクリアファイルで十分でした。

これなら、管理能力の低い私でも、保証書を管理できそうです。

 

さて、書類整理はまだ続きます~。

契約書類というわけではないけど、ちょっと保存しておきたい書類の整理を次回やろうと思います。

 

一度作ったものや、いつか作ろうと思っているハンドメイド系の切り抜きやコピーがたくさんあります。

ここが書類整理で、一番難関ですが、がんばります!

**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**

断捨離でゆとり生活

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**

掃除&片付け

すっきり暮らす

コメント

タイトルとURLをコピーしました