先月から、こんまりさんの片付け祭りをしています。
一気に、短期に、完璧に片付けるのが、こんまりさんのやり方です。
ところが、書類整理に入ったら、だらだらと、長期にわたって、だいたいに片付けている私。
もはや祭りでもなんでもないです。
それでも、前には進んではいるから、良しとしています(甘いかな?)。
いつか作るつもりだった洋裁関係の型紙やコピーを処分
いつか作るつもりだった洋服の型紙や作り方のコピー、1度作ったけどもう作る予定のない洋服の型紙などを処分しました。
作ろうと思ったら、すぐに取り掛からないと、季節が変わったり、デザインの流行があったりして作る気が失せていくのです。
それでも、いつか作るかもって思ってしまって、なかなか処分できませんでした。
毎回何か捨てるときに思いますが、本当にいつかってやってきません。
さっさと取り掛かれない自分を素直に認めて、スッパリ処分しました。
使用済みの通帳を処分
こんまりさんの本に使用済みの通帳のことが書いてあって、私も大事にしまっていたことに気づきました。
使うことも見返すこともないものをしまっておく理由なんてありません。
チョキチョキと切って処分しました。
ため込む前に処分する習慣をつける
書類関係は、ため込めばため込むほどに、面倒くさく感じて、取り掛かれませんでした。
ため込む前に、処分する習慣を身に付けなくてはと思いました。
こんまりさんの本を参考に、基本は全部捨てることにし、未処理、保存(契約書)、保存(契約書以外)の3つに分け、それぞれボックスを作ろうと思います。
ボックスがあふれかえることのないように、新しいモノが入るタイミングで見直していきたいと思います。
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**
**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
コメント