こんまりさんの片付け祭り、小物類に取り掛かりました。
小物類と一言で言っても、範囲は幅広いですねー。
また時間がかかりそう~。
本の順番通りに片付け
今回は、CD・DVDから始めて、スキンケア用品、メイク用品、アクセサリー類、貴重品類、機械類、生活用具の裁縫道具までやりました。
裁縫道具以外は、以前片付けていたのですが、もう一回やると、またいらないモノが出てきますね。
DVD、フェイスパックシート、ヘアゴム、シュシュ、ヘアバンドなど、ときめかないモノがありました。
使いたいからじゃなく、使えるから残しておいたものでした。
まだまだ残しておく基準が甘かったですね。
裁縫道具は、針が太くて使いにくい待ち針や、錆びた針、安全ピン、予備のボタン、雑貨の福袋に入っていたくるみボタン、ゴム通し、なぜ入っていたのかわからないくしゃっとした紙、前のミシンのボビンなど、使わないのになんとなく入れっぱなしになっていたものを処分しました。
上に移っているバスケットが裁縫道具入れです。
中身を出すと、四隅にほこりがたまってました。
小学生のころに買ってもらったお気に入りなのに、使わないモノとほこりをためていました。
反省です。もっと大事にしよう。
小物類の片付けはまだ続く
小物類って、小さいから場所を取らないので、意識して処分していかないと、知らないうちにどんどん増えてしまいますね。
ひとつひとつ数えたら、一体いくつのモノを所有しているんだろう?と、途方に暮れそうになりました。どれだけ捨てればいいのかしらね。
これまで、モノを捨てても、不便になったなんてことはなく、反対に暮らしやすくなりました。
次回も、さらに暮らしやすくなるように、小さなモノとひとつひとつと向き合って、処分していこうと思います。
コメント