普段、カフェに置いてあっても、ほとんど読んだことのない雑誌、日経トレンディ。
しかし、1月号の特集『トヨタ式&コクヨ式 片づけ革命』の文字にくぎ付けに。
これは、読んでおかなくちゃと手に取りました。
片付けられないのは仕組みが悪いから
無駄を省いたトヨタ式の仕組みを、家庭に反映させて片づけた様子が掲載されていました。
写真もいっぱいで、わかりやすかったです。
その中でも、トヨタ式の意識をあらわした言葉、
「持つことはコスト」
に、さすがトヨタ!と感心してしまいました。
感心してるだけでなく、自分もこれを意識しないとねー。
「持つことはコスト」を意識し、自分に必要なモノだけ持つ、いらないモノは捨てる。
そして、モノには住所を与え、片付けられる仕組みを整えていく。
文章にすると簡単ですけど、なかなかね。
捨てるのところで時間かかり過ぎだなぁ。
泉正人氏の言葉
特集の他に、仕事のできる人のカバンの中身公開みたいな記事で、泉正人氏の言葉、
マネーのリテラシーが高くなるほど、物欲から解放されていく
も気になりました。
やはりお金リテラシーをしっかり身に付けたいです。
リテラシーって言葉も、つい最近知ったばかりですけどね↓。

【働く君に伝えたい「お金」の教養】楽しく生きるために身に付けたいお金の教養。
先日から、お金の知識を身に付けるため、図書館で、初心者が読みやすそうな本を借りてきて、読んでいます。
最初に読んだ...
知ったからなのか、よくこの言葉を見かけるようになりました。今、必要ってことなんでしょうね。
泉正人氏の名前は知っていましたが、本はまだ読んだことがないので、今度読んでみようと思います。
お金リテラシーが高くなるといいな。
日経トレンディ1月号、特集以外も参考になる記事が多くて面白かったです。
たまには、普段読まない雑誌を読んでみると、新たな発見もあって、よいですね。
コメント