子どものころ、暮しの手帖が、何冊か家にありましたが、じっくり読んだことはありませんでした。
先日、ふらりと立ち寄った古本屋で、昨年発行の『暮しの手帖 2015年 02月号 [雑誌]』があり、面白そうな内容だったので、初めて買ってみました。
料理の記事は「便利でおいしい作りおきベスト3」
今、作りおきレシピがとても流行っていますよね。
料理家脇雅世さんの野菜と肉・魚料理の作りおきベスト3がのっていました。
作りおき料理からの展開料理もそれぞれ数点紹介されていたので、同じ作りおきが続いて飽きるということがなさそうです。
冬至の今日は、かぼちゃの作りおきレシピを作ってみます。
今夜は普通のかぼちゃ煮で、明日は、展開料理のかぼちゃとじゃがいものサラダにしようと思います。
暮しの記事は、「かんたん家事上手100のコツ」
100個もコツがあるなんて、多いなと思いましたが、基本、料理、買い物、洗濯、掃除、収納、に分かれていて、ひとつひとつ丁寧で親切な内容です。
例えば、基本のところでは、
家事の進み方には心理的なことも影響します。洗濯物をたたんだり、部屋を片付けたりするときは、大きなものから取りかかりましょう。スッキリとした印象になり、捗ったように感じて、片付けに勢いがつきます。
とか、洗濯のところでは、
ハンカチは、縦に四つ折りにして干すなど、乾きにくくならない程度に途中までたたんでおくと、取り込んだときに、たたむ時間が短くなります。
など、小さな些細なコツに思えますが、それらが積み重なると、時短になり楽になり、楽しんで家事ができそうだと感じました。
ときどき読み返しては、日ごろの家事をチェックしたいなと思います。
とても参考になった記事「大人片付けのすすめ」
とても参考になったのは、実家の片付けについての記事です。
断捨離のカテゴリーのブログを読むと、実家の片付けに頭を悩ませている人も多いですね。もちろん私もその一人です。
まだ、私は、実家の片づけを本格的にやったことはないのですが、母親が元気なうちにやらなければと思っています。今年は、ゆっくり帰省する時間が取れなかったので、来年に持ち越しになってしまいました。
でも、この記事を読んでから、はじめられるのは良かったと思っています。
大人片付けの心得をしっかり頭に入れて、価値観を押し付け過ぎず、母が自ら進んで片付けができるようにうまくサポートしていけたらと思います。
きっとイライラして、なかなか難しそうですけど。
大人片付けは新しい親孝行だという記述がありました。
ついついはやく片付けが終わることを、優先させようとしてしまいがちですが、母の人生を振り返りながら、ゆったりとした気持ちで焦らず、やっていこうと思います。
暮しの手帖 2015年 02月号 [雑誌]
**断捨離のやる気アップに(ブログ村 トラコミュ)**
**掃除、片付けの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
**丁寧な暮らしの参考に(ブログ村 トラコミュ)**
コメント