新聞のテレビ欄を眺めていると、 『趣味どきっ!』という番組に石村由起子さんの名前を見つけました。
石村由起子さんは奈良で『くるみの木』というカフェをやっている方です。
昔、雑誌か何かでくるみの木のことを知り、その世界観にきゅんきゅんし、憧れていました。
『趣味どきっ!』は今までちらっと見たことがありましたが、確か何回かシリーズでやっていたはず。
今回の暮しの道具の使い方というサブタイトルも気になるし、いつからやっていたんだろう?
趣味どきっ! 暮らしの道具の使い方
NHKEテレのホームページを見ると、石村由起子さんの回はもう4回目めでした。
今日の11時半から、3回目の再放送があったので、そちらを観てみました。
番組の内容は、モデルの菊池亜希子さん、またはお笑い芸人の竹若元博さんが、いろんな分野の方のところに行き、その方の暮らしの道具の使い方を紹介するというもの。
3回目は、フードコーディネーターの野村友里さんで、料理にまつわるさまざまな道具が出てきました。
お母さまから受け継がれた物相という木の型、友人手作りのナイフケース、テーブルなど、それぞれの道具に物語があり、使い込まれていて、大切にされているのがよくわかりました。
軽井沢の別荘で、お母さまとお話ししているシーンでは、紹介されなかったけれど、画面に映る食器やインテリアもオシャレで素敵でした。
きっと、それらの道具も長く大切にされているものが多いんだろうなー。
私自身が古道具が好きなこともあり、面白い番組でした。
8回目は、二人の日常 整理を楽しむ
今後の回も、面白そうな内容ばかりですが、特に8回目がとても気になっています。
8回目は、引田ターセンさんとかおりさん夫妻の『二人の日常 整理を楽しむ』です。
まだ、整理を楽しむことのできない私に、楽しめるヒントがいただけるのでしょうか?
わたしより年上のお二人なので、素敵な50代、60代を過ごすための参考にしたいです。
来月25日の放送なので、忘れないように今から曜日予約をして録画しておこうと思います。
コメント