こんにちは、もこもこです。
先週末は、とても暖かく、近所の紅梅が満開♪
もう春だ~なんて思っていましたが、寒さが舞い戻ってきましたね。風がとってもツメタイ!
寒暖差が激しいので、みなさまも体調に気をつけてお過ごしくださいね。
さて、最近といっても、ここ2ヶ月くらいの捨て活の記録です。
違和感を感じたモノを捨てる
近頃、捨てるときに考えていること、

それは『違和感』!
違和感を感じたら、それはわたしの好きなモノ、ときめくモノではなくなっている。
そういう感覚をできる範囲で無視しないでいようと思っています。
捨てたモノ
まずは、食器類。

レトロな雰囲気でかわいいと思っていたのですが、ちょっと持ちにくくて、この1年くらい使っていませんでした。
今のわたしは、見た目だけでなく、使いやすさも求めているのだと気づきました。
こちらは、とある団体に寄付しました。
それから、洋服。

今シーズン、制服のように着ていた洋服数点。
すでにウエスにしました。
が、今月初めごろは、

ちょっとくたびれてきたけど、部屋着だし、もうちょっと着られるよね。
とシーズン終わりの衣替えで捨てようと考えていたんですよね。
でも、もう1人の自分が

おいおい、ちょっと待って。
もう、着たくて着てるんじゃないよね?
くたびれてるなーと思いつつ、着てるんだね?
と、問いかけてきたわけですよ。
で、着るたびに、くたびれてるなーって思ってる洋服を着させられてる自分、それってかわいそうだな、と気づいたわけです。
違和感を感じていたのに、「まだ着られる」とモノ目線で、モノを優先させようとしていたんですね。
もっと自分を大事にしなきゃって、はっとして、もう着れないように、すぐにウエスにしました。
それから、鏡。

なんとなく、引き出しにしまってあったのですが、ふと見たら、ふちに黒ずみができてました。
うん、こういう鏡は使いたくない。さっさと捨てよう。
それから、小銭入れと紙類。

小銭入れは、古くなって汚れが気になってきたので、捨て。
紙類は、ためてしまいがち。
ずっと見て見ぬふりをしてきましたが、もうサッパリしたくて片付けました。
引き出し1つ分だけですけど。
紙類は、捨てたり、整理整頓したりが、苦手なので、もっとスムーズにできる方法を考えた方が良さそうです。どうしたものかな。
まとめ
洋服などは、5年前と比べたら、サクサク捨てられるようになりました。
でも、もっと自分の感覚を大事にして、精度を上げて捨て時を決めようと思いました。
長時間、身につけているモノだからこそ、自分の心地よさを優先させよう。
春が近づいてくると、捨てたり、お掃除したり、スッキリしたいなーという気分になります。
気分だけで終わらないようにしないとね。

断捨離でゆとり生活
コメント